なぜ、自由保育で育った子供は「ボキャブラリー」が豊富なのか? 大反響をいただいた先日掲載の記事「体育指導より『外遊び』のほうが子どもの運動能力は高くなる」ですが、子どもの「言語能力」・・・ ライフ, 2021/09/10 39
蚊に刺されなくなる新常識。足裏アルコール消毒が蚊を遠ざける 「蚊に刺されたほどにも感じない」という表現もあるにはありますが、実際に刺されようものならうっとうしいだけでなく、時には深・・・ ライフ, 2019/07/01 1073
やはり笑顔はいい。「笑う門には福来たる」が真実な科学的証拠 笑顔には人を幸福感に導いたり、ストレスを軽減したりする効果があるそうです。しかも、感情を伴わない笑顔を浮べるだけで、同様・・・ ライフ, 2019/03/22 24
現役医師が警告。日本の低所得者と途上国で「肥満」が増える理由 現在、発展途上国での栄養障害とは、飢餓ではなく「肥満」になってきていると警鐘を鳴らすのは、メルマガ『ドクター徳田安春の最・・・ ライフ, 2019/03/02 38
暴力だけではない。親の暴言でも子供の脳が変形するという悲劇 社会問題になっているものの、未だに絶えない子供への虐待。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、そんな・・・ ライフ, 2018/08/22 184
【北海道で震度5弱】前兆をとらえていた、2つの地震予測メルマガ 2018年4月14日(土)午前4時00分ごろ、北海道の根室半島南東沖を震源とした深さ50km、マグニチュード5.4の地震が発生しました。北海道中標津町で震度5弱を観測したほか、根室市、羅臼町などで震度4を観測しています。…・・・ ライフ, 2018/04/15 22
全米が「人工肉」の普及にマジになっている切羽詰まった理由 人工肉と聞くと、ベジタリアン(菜食主義者)やビーガン(完全菜食主義者)といった特別な人たちが食べるものというイメージが強・・・ 国際, 2018/02/16 178
5人に1人が認知症?日本の「15年後の未来」がリアルガチでヤバい 少子高齢化、さらには結婚しない人が増えていることも重なり、急激な人口減少が不安視されている日本。 これからどのように変わ・・・ ライフ, 2018/01/17 80
「パリの治安が悪化」は本当か?現地在住の日本人が見た実際のパリ 最近ネット上で「フランスのパリは治安が最悪になった、各国の移民のホームレスが大量に増加している」と、不安を煽るような情報・・・ 国際, 2018/01/15 221
人間社会への警告か。ドイツで羽を持つ昆虫が76%も消えた事実 「昆虫の減少の程度と根本的な原因」というテーマで27年という長い歳月をかけて行われた研究の結果、ドイツの自然保護地区で羽・・・ 国際, 2017/12/14 313
半年で10キロ減? 食欲を抑制する「レプチン」のウソ・ホント 先日掲載の「痩せると話題のバターミルクコーヒーを科学者が作って飲んだ結果」で、実際にバターミルクコーヒーを飲み、空腹感が・・・ ライフ, 2017/11/28 25
がん診療の未来を変えるかもしれないリキッドバイオプシーとは? がん診療について、これまでは「がん手術後の抗がん剤治療は苦しい」「診断のためのがん組織採取は辛い」ということは周知の事実でしたが、最新のがん治療は少しづつ患者の負担を軽くする方向に変わってきています。今回のメルマガ『ドク…・・・ ライフ, 2017/11/27 28
現役医師が警告する、「エナジードリンク」大量摂取の危険性 学生からビジネスマンまで、ここぞというときパワーをチャージしたい方に人気の「エナジードリンク」。カフェインが多く含まれて・・・ ライフ, 2017/11/22 638
お酒の飲みすぎでお腹を下す?「アルコールと下痢」の関係は お酒を飲みすぎて、頭痛や吐き気などの症状が現われる方は多いと思います。 また、下痢などの症状が出た、という方もいるのでは・・・ ライフ, 2017/11/16 87
糖尿病や心臓病になりたくない人が毎日続けるべき「最低限の運動」 糖尿病・心臓病の予防、筋力低下による尿失禁・便失禁予防には「毎日30分程度の運動」が必要とされていますが、どのくらいの強・・・ ライフ, 2017/11/15 106
夜遅い食事に潜むリスク...「夜食症候群」に要注意 秋の夜長、晩ご飯の時間が遅くなったり、夕食後についつい間食や夜食を摂って過ごしたりしていませんか? 実は、夜遅い時間の食・・・ ライフ, 2017/11/14 45
失われた教師の信頼。いじめ発見の半数がアンケートの絶望的状況 先日文部科学省が公表した「2016年度児童生徒の問題行動・不登校等制度指導上の諸課題に関する調査結果」。無料メルマガ『い・・・ ライフ, 2017/11/09 39
よく言う「人間の脳は10%しか使われていない」これって本当? 私たちの脳は、「生命活動を支える」、「気持ちのコントロールをする」、「誰かとコミュニケーションをとる」など、日常生活に欠かせない役割を担っています。 今回は、脳の機能や情報伝達の方法、脳の使用量についてお話します。 脳の…・・・ ライフ, 2017/10/18 59
タバコはやめたのに肺に疾患? タバコと肺の関係について タバコをやめれば、肺の病気になるリスクが下がることが分かっています。 それでは、禁煙すると肺はもとに戻るのでしょうか? ・・・ ライフ, 2017/10/16 58
今年のノーベル医学賞で浮き彫りになった、「夜間勤務」の危険性 米国育ちで元ANA国際線CA、さらに元ニュースステーションお天気キャスターだった健康社会学者の河合薫さんが、自身のメルマ・・・ ライフ, 2017/10/05 339
竹原慎二氏も見落とされた「膀胱がん」とタバコの密接な関係 最先端の治療法や予防法が絶えず更新されている医療業界でも未だ防ぐことができない病気、「がん」。そんな「がん」の中でも、元・・・ ライフ, 2017/09/29 65
喘息で死ぬ日本人は年1000人超。ここ10年減らぬ世界の喘息死事情 喘息(ぜんそく)が命に関わる病気であることを理解する人は多くいますが、実際、どれだけの死亡率なのか知る人は多くありません・・・ ライフ, 2017/09/17 322
長寿の秘訣はカロリー制限?現役医師が明かす驚きの最新研究結果 「カロリー制限」と聞くと、ダイエット中の人や病気の人がやることと思ってしまいがちですが、適度なカロリー制限や絶食は、ダイ・・・ ライフ, 2017/09/05 38
さあ「減量」だ。ところで「糖化」に負けない果物って何? 私達人間が生きていくために「糖」は必要不可欠なものです。この「糖」は、ダイエットによって控えすぎても、過剰に摂取しすぎるのもダメなんだとか。特に過剰な糖質がもたらす弊害の一つ「糖化」は、肌の老化や心筋梗塞、骨が脆くなるリ…・・・ ライフ, 2017/08/14 21