自衛という名目の“見境なき殺戮”。イスラエルが攻撃の手を緩めない理由

Palestinians,Inspect,A,House,,After,An,Israeli,Air,Strike,,In
 

11月15日、ついにガザ地区のシファ病院への突入作戦を敢行したイスラエル軍。国際社会からは大きな批判の声が上がっていますが、イスラエルに意に介す様子が見られないのが現状です。もはや紛争を収める手立てはないのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、イスラエルとパレスチナ、そして関係各国の動きと思惑を詳細に解説。さらに個人的に親しいというイスラエル政府の友人が語った「激しい言葉」を誌面で紹介しています。

「誰かの言いなりになることはない」。イスラエル政府関係者が語った激しい言葉

「イスラエル軍がガザで攻撃対象にしているのは、皆、ハマスだ。ハマスの戦闘員、成人男性、病院の職員、学校の先生たち、女性、そして子供たちも皆、ハマスだ」

今週、継続的に開催されているイスラエル・ハマス問題を扱う国連安全保障理事会緊急会合の場で、イスラエル国連大使が発した言葉です。

メディアで報じられたのは、彼の発言を切り取ったものですが、大使の発言を耳にし、黄色いダビデの星のバッジをつけながら堂々と発言する姿を目に見た際、私は言葉を失い、激しい怒りがこみ上げてきました。

紛争調停官という仕事柄、決してどちらかの見方をすることはなく、かつ第3者の中立な立場を保つというのがルールなのですが、思わず「一体、彼は何を言っているのか?」と耳を疑いました。

ネタニエフ首相とその政権の見解を代表し、そのような強硬な発言をせざるを得ないという立場は理解しますが、今、起きていることをNYから見て、何か思う・感じることはないのかなと不思議に思いました。

同様の感覚は、ロシアのウクライナ侵攻以降、国連の場で矢面に立っているロシアのネベンジャ大使の言動を観る際にも抱いています。

このような態度や言動は外交官としてのプロフェッショナリズムなのだと思うのですが、説得やコミュニケーション術を扱う身としては、今回のイスラエル国連大使の言動は、ダビデの星の着用と合わせ、行き過ぎ感が否めません。

国連安全保障理事会の場で各国の政治ゲームが行われている間にも、ガザではかけがえのない命が奪われています。

11月16日現在伝えられているだけで、ガザ地区の死者数は1万1,000人を超えましたが、これはガザ地区に住む200人に1人がこれまでに亡くなった計算になります。そしてその内、約7,000人が15歳未満の子供であるとの情報が流れています。

実際にはUNRWAの110名、人道支援に当たるNGOの外国人職員などもこの死者数には含まれていますが、見境のない殺戮が“自衛”という名目の下、行われている状況を止めることが出来ないことに無力感を感じています。

圧倒的な力で生きる希望を挫くイスラエルの姿勢は決して受け入れることのできない残虐行為ですが、かといってハマスの行っているテロ行為やイスラエル人・在イスラエルの外国人を人質にとり、人間の盾に使っているという行為も決して許容できないことです。

10月7日のハマスによる対イスラエル一斉奇襲攻撃以降、よくいろいろな機会に尋ねられますが、戦争の当事者に善悪などなく、私は戦争を遂行する者たちはすべて悪であり、その重い責任を負うべきだと常に考えていますので、今回の件でも、もちろん両者を強く激しく非難します。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print

  • 自衛という名目の“見境なき殺戮”。イスラエルが攻撃の手を緩めない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け