年内いっぱいの声も。国民の半数以上が岸田内閣不支持という惨状

mr20221213
 

次々と発覚する旧統一教会と所属議員との不適切な関係や相次ぐ閣僚の更迭で、国民からの信頼を完全に失ったと言っても過言ではない岸田政権。不支持率も50%を超えるという、まさに目を覆う惨状となっています。今回のメルマガ『モリの新しい社会をデザインする ニュースレター(有料版)』ではジャーナリストの伊東森さんが、岸田首相がここまでの状況に追い込まれた原因を各種報道を引きつつ解説。さらに防衛族や経産省に身を差し出すかのごとき政策を進める首相の「狙い」を考察しています。

この記事の著者・伊東森さんのメルマガ

初月無料で読む

 

どうなる、岸田首相の行く末。早くても年内まで?「検討使」の裏で着々と右翼政策は実行。自民、国民民主と連立?

岸田内閣の支持率は、11月になっても低落傾向に歯止めがかからないでいる。11月中の報道機関9社、および「選挙ドットコム」による世論調査の比較によると、岸田内閣の支持率は前月である10月から引き続き低下が目立つ(*1)。

全体としては、約36.1%から33.1%へ低下。個別の調査をみると、10月の調査から支持率がもっとも上昇したのは、毎日新聞・社会調査研究センターの調査。10月22~23日の調査より4.0ポイント上昇の31.0%。

内閣不支持率は、対照的に10月の調査から上昇。全体として約48.0%から51.0%まで上昇。8月から4カ月連続で、不支持率は内閣発足以来、最高を更新するとともに、今回、不支持率がはじめて5割を上回る形となった。

支持率が低下の理由は、やはりというべきか、“辞任ドミノ”だ。共同通信による

「(前略)岸田文雄首相が3人の閣僚を更迭したタイミングをどう考えますか」(*2)

では、「適切だった」という回答が26.0%であったことに対し、「遅すぎた」が62.4%。

目次

  • 退陣? 辞任ドミノが止まらない 首相もお疲れモード 早くても年内まで?
  • 「検討使」の裏で着々と右翼政策は実行
  • 自民、国民民主と連立?

退陣? 辞任ドミノが止まらない 首相もお疲れモード 早くても年内まで?

内閣人気が低い理由として、1カ月で3人もの閣僚が辞めるという「辞任ドミノ」が背景にあることが、疑いようがない。辞任ドミノが起きる理由は、退陣した3人の閣僚が“揃って”岸田首相の「お友達」であるからだ。

当の岸田首相自身、かなりの“お疲れ”モードだそうだ。

「1年前の政権発足から安倍の急死まで『何もしない男』『検討使』などと揶揄されながらも、岸田が6割近い高支持率を保ってきたことには、『政界有数のイケメン』と言われるその容姿も多少は寄与していたかもしれない。事実、男性から高い支持を受けていた安倍・菅義偉両政権に比べ、岸田政権は女性の支持率が高めに出ている。」(*3)

その首相の「スーツの肩の上がフケだらけ」だという。さらにコロナ後遺症も追い打ちをかけているとも。週刊ポストは、「岸田内閣は年内いっぱいか、来年1月まで」(*4)という自民党内の二階派幹部の声を伝えている。

この記事の著者・伊東森さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 年内いっぱいの声も。国民の半数以上が岸田内閣不支持という惨状
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け