ニュース 10 2024年8月22日 0 なぜ政府は「脱デフレ宣言」を避けるのか?日銀利上げで経済はすでに正常化、日本復活の日は近い=勝又壽良 岸田政権は、9月末に首相辞任で幕を閉じる。その前に「脱デフレ宣言」が行われるのだろうか。経済活動はすでに、脱デフレ状態にある。日銀が、3月にマイナス金…
ニュース 78 2024年6月28日 0 本当に怖い円安…なぜ日本はこんなに貧しくなったのか?円の価値が下がり続ける理由と私たちの末路=岩崎博充 相変わらず「日本円」が弱い。ついには直近で、およそ38年ぶりに1ドル=161円台前半まで値下がりした。2年半前の2022年1月年初のドル円のレートは「…
ニュース 7 2024年5月9日 0 オイルショック再び?もしホルムズ海峡が封鎖されたら日本はどうなるのか。4つのリスクで国民生活は大混乱へ=岩崎博充 4月13日、イランによるイスラエルへの直接攻撃が起きて以来、中東の全面戦争に対するリスクがくすぶっている。今回の中東危機では、原油価格が瞬間的に「1バ…
ニュース 22 2024年3月31日 0 日銀「マイナス金利解除」で日本は長い苦難の道へ…政府・企業・私たちの生活はどう変わるか=岩崎博充 日本銀行が、これまで堅持してきた「マイナス金利政策」を解除して、17年ぶりに利上げに踏み切った。同時に「イールド・カーブ・コントロール(YCC=長短金…
ニュース 42 2024年1月15日 0 日銀の超低金利政策で儲かったのは誰か?ゼロ金利“成金”が続々と生まれた理由。追随した投資家たちは借金まみれに=神樹兵輔 今回は「日銀の超低金利政策で儲かったのは誰だ?貧乏から金持ちになった人たちは、はたしてこのまま逃げ切れるのか?」というテーマでお届けしたいと思います。…
ニュース 20 2023年12月2日 0 ゼロ金利政策は本当に日本経済を救ったか?大量に生まれた生産性の低いゾンビ企業たち=田中徹郎 日銀がマイナス金利を導入したのは2016年ですが、すでにそれ以前の1999年からゼロ金利状態は続いています。これは日本経済の弱さと裏腹で、弱い経済をゼ…
FX・先物 70 2021年6月2日 0 銀地金が足りない。米国造幣局がシルバーコイン生産延期、何が起きている? インフレへの備えか銀不足が加速。米国造幣局では、銀地金が入荷せず、予定していた銀貨の生産計画がずっと先にまで延期になりました。
ビジネス・ライフ 324 2021年2月3日 0 「コロナワクチン接種で大麻あげます」米国で注射を嫌がる若者に特典!? コロナに感染しても重症化しにくい若者世代にワクチン拒否の動きが出ています。その対策として、米国では接種後に「大麻」を無料贈呈するとの報道が出ました。
ビジネス・ライフ 104 2021年1月27日 0 「預金するほど金が減る」世界の新常識。日本もスイス系銀行に追従 スイス系銀行で、顧客預金に対して保管手数料をさら厳しく徴収していくとの海外報道が出ました。日本も近い将来、必ず同じ道を進みます。
ニュース 168 2020年6月30日 0 イージス・アショア断念は日本市場崩壊への備え? 安倍政権を脅す世界政府、次の狙いとは なぜ悲願の自主防衛を諦めたのか?7,000億円の高い買い物と批判されたイージス・アショア配備を断念した背景には、何か強大なイベントが待っていると見るべき。
ニュース 156 2019年11月6日 0 ついに来たバブル相場。逃げる準備をしながら「株を買うしかない」投資家たち=斎藤満 80年代に日本でバブルが弾け、その10年後に米国でITバブルが弾け、それから10年も経たずにリーマン危機。あれから10年、またバブルの気配が広がっています。
ニュース 1930 2019年10月20日 0 近づく令和大恐慌と「預金封鎖」なぜアメリカのために日本国民が血を流すのか? 戦後の日本を金融植民地にしている国際金融資本が、「そろそろですな」と日本側の財務省、財界、金融財閥に目くばせしたとき、預金封鎖のトリガーは引かれます。
ニュース 345 2019年7月18日 0 ドイツよりも日本の銀行がもっと危ない。政府の問題先送りで地銀も都市銀行も潰れていく=矢口新 ドイツ銀行が18,000人の人員削減を発表したように、日欧を問わずマイナス金利政策下の銀行はどこも経営環境が厳しい。なかでも日本の銀行は最悪の状況だ。
ニュース 427 2019年7月5日 0 「銀行は潰す」という国の政策で日本経済は崩壊へ。ゾンビ企業たちがいよいよ成仏する=矢口新 地銀を含む銀行が苦境に立たされている。マイナス金利を続ける国の政策によって3つの壁にぶちあたっており、いよいよ危険なラインまで来ているのだ。
ニュース 844 2019年7月5日 0 安倍首相「消費増税後10年は増税なし」は信用できぬ。金利が上がれば財政破綻へ=今市太郎 安倍首相は、今回10%に消費税を上げたら向こう10年は上げなくてよいといった趣旨の発言をしています。税金の使い道も不透明な今、信じていいのでしょうか?
ニュース 1560 2019年6月6日 0 景気悪化に日銀も打つ手なし。刺激策のはずのマイナス金利が経済を冷やしている=斎藤満 主要国の長期金利が低下し、各国で副作用が出ています。特に日本は八方塞がりで、本来は景気刺激策であるはずの利下げが逆に景気を冷やしている状況です。
ニュース 1663 2019年6月4日 0 失業者を「引きこもり」と呼ぶ日本、政策失敗を個人の資質問題にすり替えている=児島康孝 日本では儲かっている会社でも平気でリストラします。デフレスパイラルが起きており、世間はお金も仕事もなく家にいるしかない人を「引きこもり」と呼びます。
ビジネス・ライフ 15 2019年4月12日 0 ECBが追加の金融緩和策としてマイナス金利での貸し出しを検討。金利政策の副作用に懸念=久保田博幸 ECBが市中銀行を対象とした長期資金供給オペの第3弾として、利子をつけて貸し出すマイナス金利での貸し出しを検討。欧州の景気悪化は食い止められるのか。
ニュース 88 2019年2月27日 0 異次元緩和から6年目、ついに地銀が赤字となる段階に来た=吉田繁治 1997年に世界の先頭を切って国債のゼロ金利を行った日本。6年経った現在、さまざまな副作用ともいえる出来事が顕在化されつつあります。詳しく見ていきましょう。
FX・先物 5 2018年11月18日 0 トランプの金融規制緩和にブレーキ!? 金融危機の呼び水となる可能性=高梨彰 米中間選挙で生まれたねじれ議会が、金融危機の引き金になるのか?これまで通りにいかなくなったトランプ政権の元、為替にどんな影響がありそうかを解説します。
ニュース 538 2018年5月8日 0 「物価2%」の結果に明暗。日本と米国のデフレ対策、どこで差がついたか=児島康孝 FOMC会合では金利は予想通りの据え置きでしたが、物価上昇率2%を達成したFRBの自信が伺えました。いつまでも達成できない日銀との差はどこに在るのでしょうか?
ニュース 134 2018年1月4日 0 2018年「カネ余り」の終わりの幕開け。それでも日経平均は4万円を目指す=矢口新 2018年の金融市場を動かす「リスク」にはどんなものがあるのか。日銀マイナス金利政策継続の悪影響や不動産バブルなど、10項目について詳しく解説したい。
ニュース 121 2017年12月5日 0 官製相場の裏で「実質金利が暴騰している」かもしれない日本経済=児島康孝 現在の金利は、官製レートでは「ゼロ近辺」や「微マイナス」です。しかし、現に日本経済で起きていることを考えると、実質の金利は高騰しているように見えます。
FX・先物 19 2017年10月26日 0 年利0.05%は高利回り? いま「個人向け国債」の販売が好調な理由=久保田博幸 2016年度「個人向け国債」発行額は4兆5556億円と9年ぶりの高水準になった。なぜ低迷を続けていた個人向け国債がここに来て増加したのだろうか。
FX・先物 160 2017年8月17日 0 日本のデフレに「謎」はない。この経済政策の矛盾を自分の頭で考えよう=矢口新 海外メディアが「経済学では日本のデフレ環境を説明できない」「インフレが起こらないのは謎だ」と報じている。だが私に言わせれば、そこに謎など存在しない。
FX・先物 11 2017年7月30日 0 米国で想定される2つの金融政策~「順番とタイミング」が焦点に=福永博之 米国のバランスシート縮小と利上げは「いつ、どの順番で」実施されるかが重要。日米金融施策の注目点を、テクニカルアナリストの福永氏が解説します。
株式 54 2017年6月29日 0 人工知能(AI)は人間から「トレーダー」という職業を奪いさるか?=矢口新 AIが人間を打ち負かす時代。ゴールドマンサックスがトレーダーを削減という報道を見た読者さんから、「トレーダーの失職」について質問を受けたので回答します。
ニュース 435 2017年6月18日 0 日本人が知らない「生命保険の真実」お得なプランで大損していませんか?=俣野成敏 生命保険やがん保険などの保険はそもそも入るべきなのでしょうか? 入るとしたら、どのように選べばよいのでしょうか? 保険見直しの実例を交えて解説します。
FX・先物 38 2017年6月1日 0 「株式上手」の黒田さん。いまの日銀は国債運用が少しニガテらしい=児島康孝 日本銀行が2017年3月期決算を発表しました。国債のオペレーションはなかなかうまくいかないようですが、保有株式が2倍に値上がりするなど株式は運用上手です。
ニュース 750 2017年5月16日 0 日本のサラリーマンが知るべき「持ち家貧乏」と不動産投資の甘い罠=俣野成敏 マイホームは負債でしかない?でも今から不動産投資って間に合うの?良い業者と悪い業者の見分け方って?不動産のスペシャリストに本音を伺いました。
ニュース 225 2017年4月20日 0 「シェアハウス」に例えて理解するフランス大統領選とEU、本当のポイント=矢口新 4/23仏大統領選で支持率トップのル・ペン候補はEU離脱を主張している。ではなぜEUはここまで嫌われたのか?28世帯が共同生活するシェアハウスを想像すると理解し…
ニュース 19 2017年4月16日 0 日本の賃金と物価、そして株価はなぜ上昇に転じないのか?=福永博之 国内の様々な指標をみると全体的には悪くありませんが、なかなか賃金も株価も上がりません。気になるのは消費者物価指数の下落です。これは何を意味しているのでしょうか。…
ニュース 88 2017年1月1日 0 荒れる2017年相場のキーワードは「カネ余り」その矛先はどこへ向くか?=矢口新 マイナス金利やブレグジット、トランプ氏勝利に象徴される既存システムの綻びは、2017年も引き続き懸念材料だ。2017年はそんな中で、空前のカネ余り状態が続くこと…
ニュース 131 2016年12月18日 0 浅薄すぎる円安・株高ハッピーシナリオ。「危機の兆し」は至るところに=E氏 新興国危機はいつ起きるか。今回も年明けのクラッシュか、それとも数ヶ月は延命できるのか?いずれにせよ「ドル高による危機」は、いつ表面化してもおかしくない状況です。…
ニュース 633 2016年12月15日 0 なぜ黒田総裁は日本経済を破滅に導くのか?「異次元緩和」本当の狙い 2015年2月、安倍政権の経済・財政政策の方針を決める経済財政諮問会議で、黒田総裁が重大なオフレコ発言を行いました。「日本国債はもうダメかもしれない」というので…
株式 49 2016年11月22日 0 トランプ相場の牽引役「三菱UFJ」はなぜ買われたか。売り時はいつ?=栫井駿介 「トランプ次期大統領」への期待で市場が活況を呈しています。それは米国にとどまらず日本株にも及び、特に大きな上昇を続けているのが銀行株、中でも三菱UFJが顕著です…
不動産投資 12 2016年11月22日 0 中古住宅リフォームに優遇金利「フラット35リノベ」はどこまでお得か?=釜口博 「フラット35リノベ 」のメリット・デメリットとは?住宅金融支援機構が10月から始めたこの制度は中古住宅をリフォームして購入する人にとって朗報だが、注意点もある…
ニュース 167 2016年11月3日 0 なぜ市場は梯子を外されたのか?黒田総裁は「緩和祭りの後片付け」を始めた=E氏 今回の日銀会合後、黒田総裁会見を踏まえてのメディアの論調は、おしなべて否定的なトーンが目立ちます。ノーサプライズにも関わらず、市場は「梯子を外された」のです。
ニュース 13 2016年10月25日 0 それは本当に「追加緩和」か? バイアス相場で高まる政治リスク=斎藤満 現在の市場には「緩和慣れ」による大きなバイアスがかかっているように見えます。当局者や政治サイドのちょっとした動きが相場を大きく動かすリスク要因になりかねません。…