経営再建中の「小僧寿し<9973>」がにわかに注目を集めている。なんと1週間で株価は2倍以上に膨れ上がり、きょう6月29日の終値は前営業日比+45%の87円となった。

小僧寿し<9973> 日足(SBI証券提供)
小僧寿しに何が起きたのか。ロイターは今月初めの6月4日、コロナ禍でお寿司の「持ち帰り」需要が増加したことで同社の業績が好調であることを伝えていた。
5月の持ち帰り寿司事業(小僧寿し・茶月)の既存店売上高(速報値)が前年比41.7%増になったと発表した。1月からの上期累計も10.4%増となった。
デリバリー事業も5月の既存店売上高は43.9%増、上期累計は24.6%増と好調だった。
株価が100円よりも低い銘柄を「超低位株」と言うが、中には業績や財務状態が悪く倒産リスクの高い企業も少なくない。それだけに株価が急騰した場合には得られる利益が大きく、また株価が低いことで少ない資金でも購入できるため、低位株を好んで買う投資家も多く存在している。
小僧寿しはまさにこの「超低位株」に属するが、日経平均がまたずるずると下がってきたこのタイミングで、少ない資金で大きく利益を出したいという投資家の思惑が一気に集中したと考えられる。当たれば大きいが、当然、リスクも同じように大きい。その他、バイオ関連の低位株もにわかに注目されているが、くれぐれもリスク管理には十分に注意していただきたい。
きょうの日経平均株価終値は前営業日比517円安(−2.30%)の2万1,995円となり、約半月ぶりに2万2,000円を割り込んだ。コロナ感染再拡大の懸念が広がっていることもその要因だろう。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)
株価急騰からツイッターのトレンドキーワードに突如「小僧寿し」が浮上したことで、投資家以外のユーザーは「なぜ?」と疑問に思ったことだろう。ネット上では株価とは関係のない「小僧寿しの思い出」が多く寄せられ、はからずも昔からのファンが未だに多くいることがわかっている。「ドラえもん寿し」や「幽霊寿し」などを懐かしむ声とともに、今回のトレンドワード入りで小僧寿しの存在を思い出した消費者も少なくなさそうだ。
業績好調のニュースからだいぶ遅れての株価急騰となり投資家たちの思惑が垣間見えるが、今回の件を契機に業績・人気ともにV字回復を成し遂げるかもしれない。小僧寿しの今後に注目が集まりそうだ。
ツイッターの反応
Twitterのトレンドに「小僧寿し」が出てきて何かと思ったら、株爆上げ。 pic.twitter.com/ZnaFrKNrhW
— ニュースで叫ぶ@茄子 (@5R0OcNmLDhGy288) June 29, 2020
明日も稼がせて下さい!
小僧寿し様ーー#カブ価高騰 #株価高騰 #小僧寿し— 藤井 (@1yHLfREMRu13FUO) June 29, 2020
小僧寿しトレンド入れるけどみなさんの思い出ばかり出てきて何故トレンドに昇ったのかわからん
— hu-らねこ (@firencat) June 29, 2020
なるほど。小僧寿しがトレンドワード入りしていたのは、コロナ災禍の影響で、テイクアウト需要が跳ね上がり、元からテイクアウトがメインであった小僧寿しの株価が急騰したからか・・・今、寿司業界も大変やからのう。
— SOW@ぎぶみーじょぶ (@sow_LIBRA11) June 29, 2020
寿司チェーン5月月次売上前年比
スシロー 84.8%
くら寿司 80.0%
かっぱ寿司 75.6%
小僧寿し 141.7%
コロナ禍で回転寿司から持ち帰り寿司へのシフトは確実に起きてる。面白いのは回転寿司の客単価は120%前後が多く、回転寿司に行く人はいつもより多く食べてるかいいネタを食べてる。 pic.twitter.com/GgYngDet88— KABUメガネくん (@4Ug5SEfXVSaQmX0) June 26, 2020
小僧寿しの株上がってて
なんで?!
ってなったら
これめっちゃお得ですやん…うちの住んでる県には
一店舗もないけど… https://t.co/2ijLD7nq4o— まめ蔵 (@grillchickensoa) June 29, 2020
小僧寿し懐かしすぎる…
見た目どら焼きなのに、中身がレタスとツナと酢飯(記憶が曖昧)のやつがめっちゃ好き子供の頃、母親が夜勤の時は、
大体これがテーブルに置いてあってすごい嬉しかったなあ
いくらが嫌いなのがネックだったけど笑 pic.twitter.com/h3M0mJEm6a— 足先がとても寒い (@sakamototakeyo) June 29, 2020
小僧寿しと言えばやっぱり幽霊寿しだろ!!!
子供の頃、お盆の時期に街灯も無い山奥にあったばあちゃん家でこれがテーブルに出てきた時めちゃくちゃ怖かった記憶があるwww pic.twitter.com/LHnd66Eaxq— ぱの人 (@brightbaaaaan) June 29, 2020
小僧寿しといえばこの画像でしたな pic.twitter.com/8melRbOtXj
— かにむしゃ (@knm48_eki) June 29, 2020
かっぱ寿司が河童を奴隷化して寿司を握らせてるなら小僧寿しは・・・・・・。
— もへもへ (@gerogeroR) June 29, 2020
小僧寿しと言えば子供の頃、生物が食べれなくていつもこれ食べてた
薄い卵につつまれた酢飯ときゅうりとツナ!シンプルイズベストでめっちゃ美味しいの#小僧寿し pic.twitter.com/LwhjNFozYm
— far sun (@krystal_far) June 29, 2020
小僧寿しの名前の由来が、志賀直哉『小僧の神様』なのは、本社のサイトにある。小僧の神様では金持ちが奢ってくれたことで小僧は寿司が食えたけど、この会社はテイクアウトの寿司にすることで、小僧でも食べられる寿司に敷居を下げた。また会社サイトによると小僧にはもう一つ意味を重ねてるようです
— イカ墨インキ (@squidink0) June 29, 2020
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
Source:ロイター
Image by:多摩に暇人 at Wikimedia Commons [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons