今回、FOMCの決定を受けても米国株を始めとするマーケットはあまり変わりませんでした。しかし、決してノーサプライズな内容ではなく、ややタカ派とも言える内容と私は考えています。(『元ヘッジファンドE氏の投資情報』)
国内大手生保、ゴールドマン・サックス、当時日本最大のヘッジファンドだったジャパン・アドバイザリーでのファンドマネージャー経験を経て、2006年に自らのヘッジファンドであるINDRA Investmentsを設立し国内外の年金基金や富裕層への投資助言を開始。2006年10月からのファンド開始後はリーマンショックや東日本大震災で、期間中TOPIXは5割程度下落した中で、6年連続のプラス(累積30%)のリターンを達成。運用歴25年超。
ノーサプライズではなく「タカ派」? 中間選挙以降に要注意だ
織り込み済みで無反応な市場
米連邦準備理事会(FRB)は26日まで開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を2.00~2.25%に0.25%ポイント引き上げることを決定しました。利上げは今年6月以来で、今年3回目となります。また、今後の見通しについては、年内は12月にあと1回の利上げが実施されると予想。来年は3回、再来年は1回の利上げを行い、20年の利上げをもって打ち止めにするという見通しを発表しました。
今回、FOMCの決定を受けても米国株を始めとするマーケットはあまり変わりませんでした。しかし、決してノーサプライズな内容ではなく、ややタカ派とも言える内容と私は考えています。
従って、今回の決定は徐々にボディブローのように効いてくると思われますので、本日はその辺りの説明をしてみたいと思います。
利上げ頻度が上がる可能性が出てきた
まず、今回の声明では、「労働市場は引き締まり続け、経済活動が力強い速度で拡大していることを示している」と指摘し、今回の声明から金融政策の運営姿勢に対し「緩和的」という文言を削除しました。
2年前から既に利上げを始め、今回は8回目となる利上げとなるほか、昨年からは債券回収も始めているわけですので、従来から緩和的とは言い難い運営を行っていました。
従って、「緩和的」という文言を外しただけではペースは変わらないように思えますが、今年に入ってから躊躇なく3ヶ月に1度の利上げをしていることを考えると、緩和的ではない運営になると、もう少し頻度が上がる可能性も出てきたと言えます。
それにも関わらず、今回マーケットはリスクオンを継続させていますが、それは声明で述べられた強い経済を好感しているからでしょう。ドットマトリックスでは、従来どおりのペースでの利上げを示唆している一方で、2020年で打ち止めと示唆されたので、引き締めの上限も見えたので安心感があるためです。
しかし、今回の声明には矛盾も窺えます。