【起業記】大繁盛ラーメン店『町田商店』を作った男が綴る(その3) 「第1号店を開業」

お店を知る Shop   株式会社町田商店
 

『<ロードサイドのハイエナ> 井戸実のブラックメルマガ』 より抜粋

第1回第2回

オープンまでの道のり

間もなく、町田の物件を無事に契約することができました。家賃が税抜き25万円で保証金10ヵ月、礼金仲介手数料が1ヵ月ずつだったため、契約に掛かった費用は300万ちょっとでした。退職時に700万ほどの自己資金を貯めていたため、取得費用に問題はありませんでしたが、個人ということもあって与信力がなかったため、父に連帯保証人になってもらいました。他に頼める人もいなかったので、まだ定職についていた父に保証人になってもらえたのは物件取得に対して大きなプラスでした。

工事費用と厨房器機材で1200万ほどかかると言われたので、最低1000万は借入する必要がありました。借入に関してのノウハウが一切なかったため、町田の商工会議所に相談に乗ってもらうと、国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)で借りるといいというアドバイスをもらいました。国民生活金融公庫は、銀行に比べ国の運営ということもあって、起業の際には協力してもらいやすいということでした。アポイントを取って話を聞くと、すでに物件が取得できていることと自己資金が700万あるということで、融資できる可能性はかなり高いと言われました。自己資金というのは個人で貯めたものでないと対象にならず、人から借りたものや出資してもらったものではダメだということでした。実際10代からその時までの通帳を全て確認されたのは驚きました。

個人事業主になって2年間、法人にして2年間の消費税免除の優遇があったため、始めは個人事業主としてスタートすることにしました。創業支援助成金の手続きは自分で行い、基盤人材確保助成金に関しては手続きが大変だったため、商工会議所で紹介してもらった社会労務士さんにお願いすることにしました。

ある事情で『壱六家』での業者さんと取引ができなくなってしまったので、タウンページで製麺屋を探し、肉屋などは町の精肉店などを回り、必要な業者さんと取引ができる準備をしました。

全ての食材にこだわりたかったので、一般的に家系ラーメンはチャーシューやほうれん草は外国産を使うのですが、全て国産に限定して厳選した食材のみで勝負することにしました。

サイドメニューの餃子は業務用の冷凍餃子でどうしても妥協できなかったため、手作りにすることにしました。しかしレシピがなかったため、横浜の杉田にある『九龍坊』という餃子がピカイチの中華屋さんの店主に思い切って、

「今度町田でラーメン店をオープンさせます。ここの餃子は今まで食べた餃子の中で一番おいしいのでレシピを売って頂けませんか?」とお願いしました。

そんなことを言われたのは初めてだと困惑されましたが、25万円でそこの餃子のレシピを売ってもらえることになりました。ダメもとでも行動に移すと意外となんとかなるものだなと思いました。

融資がおりることも決定し、準備も順調に進む中、じゅんさんとどんなお店にしたいか? 将来どんな風になりたいか? などと時間さえあれば常に理想のお店や自分像を語り合っていました。

僕は、一人のお客様にも妥協を許さない、最高のラーメンを作る。そして町田で1番元気のいいお店にしよう! と想いを伝えました。

2008年、年明けと共にお店は完成しましたが、家系ラーメンの特性上、新しいガラからではすぐに美味しい味が出にくいので、2週間ほどスープの仕込み準備期間を設けました。

どうせなら『壱六家』の時に学んだ作り方は一切捨てて、新しい独自のスープを作ろうと思い、今まで使ったことのない部位のガラをたくさん集めて試食を繰り返しました。すると、自分でも驚くほどの美味しいスープが出来上がりました。

惚れ込んだ町田という町で、この最高に美味しいスープと厳選した食材、じゅんさんとの最高に元気な営業。

お店の名前は地域に愛してもらい易いよう「町田」という地名と、語尾に「家」が付く家系の定番の名を敢えて外し、暖かみを感じる「商店」を繋げて『横浜家系ラーメン町田商店』にしました。

不安材料は一切なく、100%成功すると確信の下、万全の状態でオープンを迎えることができたのです。

しかし当たり前のごとく、オープンして間もなく予期せぬ壁にぶつかることとなるのでした。

print

いま読まれてます

  • 【起業記】大繁盛ラーメン店『町田商店』を作った男が綴る(その3)  「第1号店を開業」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け