いよいよ12日に迫った米朝首脳会談。史上初、まさに歴史的なこの会談のスタートを世界が固唾を飲んで見守っている状況ですが、「6月12日の会談の実施は避けるべき」とするのは、元国連紛争調停官で国際交渉人、さらに地政学リスクアドバイザーの顔を持つ島田久仁彦さん。島田さんは自身のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』の中でその理由を記すとともに、この会談に関して自らが掴んでいる様々な情報を明かしています。
米朝首脳会談と混迷を極めるアジア情勢
シリア問題、イランをめぐる駆け引き、ベネズエラを発端とする通貨危機の兆し、ロヒンギャ問題など、いろいろと国際的な情勢が流動的になり、問題が山積している中、どうしても6月12日に“予定”されている米朝首脳会談をめぐる外交戦に、世の中の目は集中し、各国がトランプ氏の“決定”に振り回されています。まさしく“トランプマジック”の罠にはまってしまっていると言えるでしょう。
一度は中止さえ宣言された米朝首脳会談ですが、今月に入って、また、再開どころか、予定通りの開催へと大きく舵が切られました。北朝鮮の実質的なNo.2とされる金英哲氏の訪米を受けて、トランプ大統領から、6月12日に“予定通り”開催するとの発表がなされました。中国政府については、トランプ大統領の“中止”発表後、本件については、手足を縛られた状況で身動きが取れずにいましたので、ひとまず安心できたかもしれません(ちなみに、6月6日のTwitterでの発表では、12日午前9時からシンガポールのセントーサ島にあるカペラホテルでの開催だそうですが、警備上、このようなピンポイントの情報が出てくることは好ましくないので、もしかしたら、目くらましかもしれない、とも思えます。とはいえ、トランプ氏なので、本当にここで行うという可能性も否定できません。私もトランプマジックもしくはトランプトラップに引っかかっているのでしょう)。
しかし、本当に6月12日に開催される見込みとなった米朝首脳会談の実施を喜んでいいのでしょうか?
私は予てより述べているように、6月12日の会談の実施は避けるべきだと思っています。それは、いろんな要素が絡み合っているからです。
まず、挙げないといけないのは、米国内での準備不足でしょう。中止が発表された後も、事務的には「予定通りの実施」に向けた準備は続けられ、首脳会談の合意内容を詰める板門店での会合と、ロジスティクスの準備についての話し合い(シンガポール)が同時並行的に進められていました。しかし、6月12日に「合意」を得るための素地は全くできていないまま、“予定通り”の開催となりました。
トランプ大統領の言動が変わっていることでも分かりますが、当初、「6月12日は歴史的な会談となり、素晴らしい合意を得る」と自信たっぷりに話していた内容から、「6月12日はあくまでも、お互いを知るためのプロセスのスタートであり、今後、段階的に合意に向けて動いていくための“プロセス”である」とトーンが変わっています。
これは、周辺より、米朝協議の難航を報告されたことが大きいと思われますが、11月に行われる議会の中間選挙に向けて“歴史的な成果”を示す必要があることから、「進展」を強調したい狙いのための最低ラインを述べているのだと考えています。