教室で突然みんなが無視…「いじめ調査」で感じた教育現場の限界

abe20180514-0
 

探偵による「いじめ」問題の解決が、TVや雑誌など各種マスコミで話題となっています。現役探偵として多くの「いじめ」問題を解決に導いてきた阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんは、自身のメルマガ『伝説の探偵』の最新号で、担当したある「無視いじめ」による「教員社会の限界」を紹介。そして、いじめの主犯格がクラスメイトに送りつけた生々しいLINE画像を公開しています。

無視いじめとその背景、教員がやるべき後始末

概要

小学6年生のA子さんは、新学期早々に突然周りから無視をされるといういじめにあった。それまで、いじめといういじめがなかっただけに、困惑した。翌日もその次の日も同様のいじめに遭った。堪りかねて親に相談し、保護者経由で学級担任に報告が行きすぐに学校による調査となったが、学校の調査は大きく2つの方法しかない。

  1. アンケート調査により情報を収集する。
  2. 個別面談を行い、個別に情報を得る。

1.については全体的に保護者も巻き込むことになりほとんど行われない。アンケート調査は、年に1回から2回、生活についてのアンケートの中でいじめについての緩やかな設問がある程度である。

2.については担任教員の独断で行われることがある。この方が機動性が高く、迅速な対応が期待できる。しかし、誰をいつどのような形で呼び出すか、誰から聞くかなど、対応を誤ると、余計にこじれてしまう場合がある。

このケースでは2.の個別面談による情報収集が行われたが、担任教員は情報を得ることができなかった。授業中など普段の様子を観察してはみたが、クラス内は受験組(中学受験をする児童らのグループ)もあり、比較的大人しいため、他の児童が無視をしているような現場は抑えられなかったのだ。

保護者が私に相談してきたのは、保護者から再調査の要請をしたところ、怒って断られてしまったことと、電話に出ないことや訪問を先延ばしにされたことで、モンスターペアレンツ対応をされていると感じたことからであった。

print
いま読まれてます

  • 教室で突然みんなが無視…「いじめ調査」で感じた教育現場の限界
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け