2011年3月11日に起こった東日本大震災から、7年という月日が経とうとしています。今回の『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』では著者でNY在住の著者・りばてぃさんが、3.11直後のニューヨークの様子を振り返りながら、「日米の強い絆」について紹介。さらに、石巻で被災して亡くなった英語教師・テイラー・アンダーソンさんの勇気ある行動についても明かしています。
思い出す「ガンバレ、日本!」の声
(1)311後のニューヨークの様子
今年も3月11日がやってくる。
東日本大震災から間もなく7年を迎えようとしている。
日本でも様々な関連報道が報じられていると思うが、毎年、この時期になると思い出すのが、あの震災直後のニューヨークの様子だ。
例えば、日系スーパーの店先では様々なジャンルのベネフィット・コンサートやアート展覧会、オークション等の日本支援イベントを告知するビラやポスターが無数に張り出され、その1つ1つを読んでいるとそれだけで胸が熱くなった。
ご参考:
ニューヨークに住む日本人のお母さんが立ち上がって募金活動を始め、ニュースになった例もある。
例えば、当時、3歳半の男の子と10ヶ月の女の子を持つNaoko Fitzgeraldさんは、被災者の方々への祈りをこめて日の丸(中央の丸の部分がハート型になったもの)をお子さんのベビーカーにつけてたところ、街角で見知らぬ方々からたくさんの励ましの声やお祈りを頂いたそうだ。
これをきっかけに、Facebookに日本の震災へ支援を呼びかけるファンページを立ち上げると、わずか数時間のうちに日本人、アメリカ人を問わず多くの賛同者が集い、「日系ニューヨーカーお母さん連合」(Japanese New Yorkers and Moms United)として募金活動が始まったのだ。
ある日、ユニオン・スクエアで開催された募金活動に実際行ってみたところ、そこには、みんなの思いがこもった手作りのポスター、手作りのプラカード、手作りの日の丸などがたくさん。
日本人、アメリカ人を問わず率先して協力する可愛らしい小さな子ども達の姿も・・・。
その思いに共感した地元ニューヨークの新聞やテレビ局も多数その様子を大きく報じていた。
ご参考: