ヨーロッパ諸国で当たり前となっている「リカレント教育」。就労と並行して新しいことを学んでいくというこのスタイルは移民たちからも絶大な支持を得ています。個人のみならず国そのものを変えていく画期的なスウェーデンの若者政策を、メルマガ『メルマガ版 Tatsumaru Times ブログでは書けないぶっちゃけ欧州最前線!』の著者でスウェーデンの若者政策を専門とする研究者のたっぺいさんが、わかりやすくレポートしています。
日本の若者の生き方を多様にするにはどうしたらいいか?
あるヨーロッパの若者のライフスタイルからみる日本でリカレント教育が流行らない理由
最近、各地でスウェーデンの若者政策について紹介する機会を多くいただく。
18歳選挙権が実現したことや、学校以外のサードプレイスとしての子ども若者の「居場所」の必要性などが高まっていることを受けて、私が研究してきた スウェーデンにおける若者の「社会参加」 というテーマと合致しているからだ。
まず、スウェーデンの若者の投票率が高いことにを入り口に、社会参加意識の高さ、そして若い政治家の多さ、政策形成過程における若者が参画できていることを紹介する。そして、現場レベルにおける若者団体の取り組みや、若者が集まれるよか活動施設の様子を紹介し、これらを支えるスウェーデンの若者政策や、その歴史的発展、文化、マインドセットなどをつけ加える。
例えば先週金曜日のあるNPO法人のイベントで 使用したスライドはこのようになる。
スウェーデンの若者が社会参加できているのは、これらの要素に加えて、彼ら彼女らの流動的・複線的ライフスタイルを許容できる社会保障政策の充実があることは明らかだ。つまり子どもから大人になる「移行期」における若者の生き方が、かつて以上にバラバラなのである。それはちょうどこれまでの人生設計が、電車のレールのように一本線だったのが、自動車道のように「曲がりくねった道」となったように。
ちょうどこんな具合にである。