多くのネットユーザーから大反響があった前回掲載の「どうした新幹線。「のぞみ34号」の重大インシデントに残るナゾ」。この記事の著者でメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』を発行するアメリカ在住の作家・冷泉彰彦さんは、今回の新幹線の「台車ヒビ割れ事件」について、「まだいくつかの謎が解明されていない」として5つの謎を挙げ、事件の真相解明に挑んでいます。
● どうした新幹線。「のぞみ34号」の重大インシデントに残るナゾ
新幹線の台車故障事件、残る5つの謎
12月11日に発生した東海道・山陽新幹線「のぞみ34号」の台車ヒビ割れ事件ですが、謎は深まるばかりです。とりあえず現時点で残る疑問を提示しておこうと思います。
まず、博多を出て山陽区間で色々問題が発生し、岡山からは技術要員まで乗せて調査したというのに、新大阪でJR西日本からJR東海には「問題なし」で引き継いだというのは理解できません。東洋経済の大坂直樹氏が書いておられますが、運転の許可は東京の指令が下す中で、司令ではJR西で起きた異常事態をJR東海の職員に隠すのは不可能のはずだからです。
車内にモヤというJR西日本の発表が遅れたのも気になります。最初は異臭というだけだったのが、問題が発表されてから数日後に「モヤが出た」という発表が追加されているからです。車内にモヤというのは油漏れが深刻で、ギヤボックスが異常な状況になっているというのは、新幹線の歴史の中では何度も起きている事故であるだけに自明のはずです。どうして発表が遅れたのでしょうか?
もしかして、「異臭とモヤ」ということだと、「何度も起こしているギヤボックス破損事故」だという印象を与えるので、台車に注目が行くように「発表を遅らせた」のでしょうか?
これが新型の「製造当初からN700A」として製造された車両なら、台車振動検知器でトラブルが分かったはずですが、この車両には装備していなかった(小生の一部解説記事に関しては訂正対応中です)わけです。そうではあるのですが、車軸の温度センサーはあったはずで、ギヤボックスから大量に油漏れしていたら異常温で引っかかるはずという疑問が残ります。
仮にJR西日本がJR東海に「全く正常」ということで車両を引き継いだとして、発表のように東海のクルーも異常を感じた後に、名古屋で台車を検査して問題がわかったわけです。ですが、その前の「岐阜羽島=名古屋間」あたりで、東海ご自慢の「通過車両の台車温度を赤外線で遠隔検知」するシステムが問題を発見しており、結果的にこの「遠隔検知システム」が大きな惨事を未然に防いだということもあるのかもしれません。