中国民主化運動の団体により東京で開催されるシンポジウムに参加するため来日中のスティーブン・バノン氏。トランプ大統領の右腕として知られていた同氏は都内で講演を行い、「アメリカは中国の属国だ」との衝撃発言をしました。この言葉が一体どんな意味を持つのか、無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際政治に詳しい北野幸伯さんが、米中関係の歴史を紐解きながら解説しています。
バノン、「アメリカは、中国の属国」
バノンさんは17日、都内のシンポジウムで、衝撃発言をしました。なんと、アメリカは、中国の「属国」だというのです。
「米国は中国の属国に」バノン米元首席戦略官が講演
朝日新聞DIGITAL 12/17(日)18:42配信
トランプ米大統領の最側近だったスティーブン・バノン元首席戦略官(64)が17日、都内であったシンポジウムで講演した。バノン氏は北朝鮮問題などで中国を厳しく批判。「(中国は)我々を経済的に侵略しており、米国は中国の属国になってしまった」と述べた。
中国は、アメリカを経済侵略している。それで、アメリカは、中国の属国になってしまった。どういう意味でしょうか????
バノン氏は、英国が欧州連合(EU)からの離脱を決め、米大統領選でトランプ氏が勝利した背景にも、中国の存在があると指摘。「中国に工場が移ったことで雇用が奪われ、米国や英国では『忘れられた人々』が生まれた。それらの人々が強い意志を示したから二つの現象が生まれた」と述べた。
(同上)
ブレグジットも、トランプ勝利も、中国が原因だそうです。あまり聞かない話ですが、理屈はわかります。日本の苦境も、企業が、大挙して中国に出ていってしまったことが大きな原因でしょう。
しかし、仕方ない面もありますね。たとえば、1993年当時、中国の賃金水準は、アメリカの50分の1だった。会社は、「愛国団体」ではないので、50分の1の賃金にあこがれて出ていってしまった。