文科省は2020年より現在の大学入試制度のシステムを大きく変更することを決定しています。具体的には、「記述式の設問」を導入し、より生徒の考える力を重視する試験内容に変更するそうですが、メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の著者である、国語指導のカリスマ・福嶋隆史さんはこの入試改革は「授業改悪を呼び起こす」と断言。大学入試制度の改革が平時の授業に及ぼす影響を懸念しています。
〈2020年入試改革〉は「授業改悪」を呼び起こす!
2020年「大学入試改革」に向かって、教育界は着々と動いている。
入試が変わることの最大の問題は、実は入試そのものにあるのではない。
入試が変わると、授業が変わる。
これこそが、問題なのだ。
大学入試が変わると、高校の授業が変わる。
高校の授業が変わると、中学の授業が変わる。
同様に、大学入試対策予備校の授業が変わる。
高校入試・中学入試対策の進学塾の授業が変わる。
全てが、ドミノのように影響を受ける。
もちろん、大学入試が変わるといっても、二次試験までもが完全にリニューアルされるわけではない。変わるのは、あくまでも従来のセンター試験だ。
とはいえ、50万人が受けるセンター試験が変わることが、二次試験に全く影響を与えないはずがない。多くの大学では、変革の流れに乗る(乗らざるを得ない)だろう。
では、その変革の流れとはどういうものなのか。
最も分かりやすいのが、「記述式設問の導入」である。
先ごろ2017年5月に、記述式設問のモデル問題例と、それを利用した 第1回・第2回のモニター調査の結果が公表された 。
案の定、50万人規模で記述式設問を課すことの難しさが露呈される形となった。
その詳細は、 こちらに1万字の分析を無料で全文公開しているので、別途お読みいただきたい。
ただ、今回は、そういった「記述を課すことの難しさ」を訴えたいわけではない。
問題は、授業が大きく影響を受ける点にある。
多くの教師・講師は、こう考える。
記述式設問が出るらしい。
じゃあ、授業でも記述式設問をたくさん与えなければ。