iPhoneを生み出せなかった日本企業の「しくじり」を中島聡が分析

中島聡 早稲田大学
 

モノ作り大国として名高い日本。今も「日本製なら安全」という認識をもつ人々は世界中に数多くいます。それではなぜ、日本は「iPhone」のような革新的なものを生み出せなかったのでしょうか? 今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では著者でWindows95の設計に携わった世界的プログラマーの中島聡さんが、このことをテーマに早稲田大学で行った興味深い講演内容を自ら解説しています。

早稲田大学での講演

先週の金曜日(10/20)に、早稲田大学で開かれた「WASEDA EDGE-NEXT人材育成のための共創エコシステムの形成 キックオフシンポジウム」で講演をしました。「学生の起業家精神を刺激して欲しい」とのリクエストを受けたので、色々と考えた末、「日本にはなぜ iPhone が作れなかったのか?」というタイトルで、日本の問題は、企業の新陳代謝が遅く(ダメになった大企業がいつまでも生き残り、ベンチャー企業が育ちにくい)、優秀な人材が有効に活用されていない点にあるということを、話すことにしました。

まず最初に、日本の問題は、単なる90年代始めのバブル崩壊後の10年間にとどまる話ではなく、2017年の現在でも続いている話だということを、グラフと数字ではっきりと示しました。

次に私個人が、ここ10年間で「ライフスタイルを変えるほどのイノベーション」と感じたもの、そして実際に毎日のように使っているものを列挙してみました。残念ながら日本製のものは一つもありません

Waseda.006

次に、大企業での商品開発プロセスに関して簡単に説明しました。市場調査をし、そのデータに基づいて企画を立て、予算の承認を経営陣から取ってから、仕様を作り、設計し、開発する、という典型的なプロセスです。ちなみに、これは日本企業に限った話ではありません。

Waseda.008

もの作りのプロセスとして、決して間違っているわけではありませんが、このアプローチの一番の問題は、このプロセスの中で働く人々の当事者意識の欠如です。それぞれの人は、与えられた仕事を作業としてこなしているだけで、そこに「が込められていないのです。

Waseda.010

多くの大企業では、企画から承認の段階で膨大な時間をかけて綿密な資料作りをしますが、それはいつのまにか「これだけ準備をしたし、みんなが納得したのだから、うまく行くに違いない」というエビデンス作りになってしまっているのです。

十分なエビデンスがあり誰もが納得できるようなところにはイノベーションは起こりません

8割の人に「そんなもの売れるわけがない」「そんなもの作れるわけがない」と否定されながら、その困難を乗り越え、「実際に役に立つもの」「実際に動くものを作ってしまった人がイノベーションを起こすのです。

企画部にたまたま配属されたサラリーマンが企画書を書いた商品と、周りの人には否定されながらたった一人のエンジニアが寝るまも惜しんで作った商品と、どちらに魂が込められているか、という話なのです。

print
いま読まれてます

  • iPhoneを生み出せなかった日本企業の「しくじり」を中島聡が分析
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け