世界最強のシンクタンクと言われるアメリカのランド研究所がこのほど、アジアにおける米中両軍の10種類の能力についての比較をまとめた報告書を出版しました。メルマガ『NEWSを疑え!』はその詳細を紹介しつつ、日本が武力衝突を避けるためにすべきことを指摘しています。
ランド研究所が対中軍事戦略の再考を求めた
米ランド研究所は9月14日、アジアにおける米軍の作戦を妨げる能力を中国軍が獲得している分野を指摘し、米軍戦略の再考を求める報告書「米中軍事得点表──軍隊、地理、勢力バランスの進化、1996-2017年」を出版した。その提言は、とりもなおさず日本の防衛体制にとっても重大な示唆を含んでいる。
報告書は、中国軍の台湾進攻および南シナ海・スプラトリー諸島(南沙諸島)のティトゥ島(フィリピン名・パグアサ島)進攻という2つのシナリオについて、米中両軍の下記の10種類の能力を、1996年、2003年、2010年、2017年の時点で比較している。
1. 中国軍による米軍航空基地攻撃能力
中国は通常弾頭型の弾道ミサイル1,400発と巡航ミサイル数百発を配備し、日本を射程に収めており、その一部は半数必中界5~50メートルの精密誘導ミサイルである。弾道ミサイル数十発が命中した滑走路は、緒戦の数日間にわたり機能を失う。嘉手納飛行場など重要な基地が集中攻撃され、数週間も機能を失うおそれがある。2017年にはグアムも同じ脅威を受ける可能性が生じる。
2. 航空優勢
戦闘機の質的な差は縮まった。米軍は航空基地の不足もあって、2017年には7日間以内に台湾上空の航空優勢を獲得することが不可能となる。その間、米軍の地上部隊や艦船は、中国軍の航空攻撃に対して脆弱となる。
3. 米軍が中国の防空網を突破・破壊する能力
中国が統合防空システムを構築したので、台湾周辺から中国大陸上空へ進入する米軍機へのリスクは増している。
4. 米軍による中国航空基地攻撃能力
台湾シナリオは39か所、南シナ海シナリオは9か所の基地が対象。米軍の精密誘導兵器は進歩しており、中国防空システムの射程外から攻撃する能力(スタンドオフ攻撃能力)を維持している。
5. 中国軍の対水上戦能力
水平線を超える目標を、偵察衛星などを用いて発見・追尾する能力が向上している。命中率が不確かな対艦弾道ミサイルよりも、潜水艦と航空戦力の近代化のほうが、米国の空母打撃群にとって明らかな脅威となっている。
次ページ>> 日本が中国との武力衝突を避けるためにすべきこととは?