今回の「3分間書評」で取り上げるのは、元スリムビューティハウス西日本統括部長で伝説の営業ウーマンと呼ばれた曽根原容子さんが、30歳後半で出世組になるためのノウハウを記した一冊。出世できない人の特徴や、転職に失敗するパターンなど、仕事でキャリアアップしたいという女性は必見です。
『37歳からの仕事と恋愛の教科書』 曽根原容子・著 マガジンハウス
こんにちは、土井英司です。
サラリーマン時代の土井は、全社表彰もされましたし、それなりに評価もされていましたが、おそらく続けていたら、それほど出世はしなかったのではないかと思います。なぜなら、出世するには「社内政治」で勝つことが不可欠だから。
そして、今思うと、そのための知識が絶対的に不足していました。
そのことを痛感させてくれたのが、元スリムビューティハウス西日本統括部長、曽根原容子さんの『37歳からの仕事と恋愛の教科書』です。
曽根原さんは、スリムビューティハウスの全盛期、入社1年半後に営業成績全社トップとなった伝説の営業ウーマンで、弱冠29歳で西日本統括部長となり、その後100億円の組織を率いた人物です。一度起業に失敗し、その後再起して独立に成功。現在は静岡でサロンを3店舗と美容学校をひとつ経営しています。
本書は、そんな曽根原さんが、37歳からの人生を勝ち抜くヒントを教えてくれる本。女性に向けて書かれたものですが、男女問わず勉強になります。
30代後半にもなれば、社内評価的には、出世する人とそうでない人は、もう決まっています。出世したいなら社内政治を学ぶ必要がありますし、転職するならもうラストチャンス。起業するなら、それなりの準備をしておかないと手遅れになります。
本書には、出世と起業、両方を実現し、かつそれぞれ失敗も重ねたという著者だからこそ書ける、社内政治、起業のリアルが書かれています。
「すべての部署に息のかかった人間を作る」「ライバルが思わずやる気をなくしてしまいそうな情報をリークする」など、えげつないことも書かれていて、じつに刺激的でした。「かわいがられる」「おごってもらえる」フェーズを終え、「かわいがる」「おごってあげる」フェーズへと移行するのが30代後半。
本書には、その転換期にどうマインドを変えるべきか、働き方を変えるべきか、プライベートを変えるべきかが書かれています。
さっそく、気になるエッセンスをチェックして行きましょう。
次ページ>> あなたはいくつ当てはまる?イケてない人の11の特徴