古代より受け継がれる日本固有のことば、「大和言葉」。現代でも使われている言葉の語源をたどることで「大和言葉」の世界観が見えてきます。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、著者の伊勢雅臣さんが、古代日本人の世界観とはどんなものであったのかを、さまざまな例から分かりやすく解き明かしています。
大和言葉の世界観
目と芽、鼻と花、歯と葉、耳と実(み)、頬と穂(ほ)。顔と植物の各パーツが、まったく同様の音を持つ言葉で呼ばれているのは、偶然だろうか?
万葉学者の中西進氏の説によれば、これらは語源が共通しているからだと言う。漢字にすれば、まったく別の言葉のように見えるが、古代の日本人は、顔のパーツも植物のパーツも、「め」「はな」「は」「み」「ほ」と同じように呼んで、同じようなものと考えていたようだ。
たとえば、鼻は顔の真ん中に突き出ている。同様に「花」も、植物の枝先の先端に咲く。そして岬の端も「はな」と呼ぶ。薩摩半島の「長崎鼻」がその一例である、さらに「かわりばな」「しょっぱな」「寝入りばな」など、物事の最初を表す意味も持つ。
「からだ」とは、幹をあらわす「から」に接尾語の「だ」がついたものである。「から」が植物にも使われた例は、稲の茎の「稻幹(いながら)」、芋の茎の「芋幹(いもがら)」などの言葉に残っている。
古くは手足のことを「枝(えだ)」と呼んだ。「手」「足」と呼び分けるようになったのは、奈良時代あたりからである。
もう明らかだろう。我々の先祖は、植物も人体も同じものだと見なしていたのである。すべては「生きとし生けるもの」なのだ。こうして古来の大和言葉の源を辿っていくと、古代日本人の世界観が見えてくる。