テクノロジーの進歩により、私達の生活は大きく変化しました。例えば携帯電話。ガラケーからスマートフォンに進化したことは、世界的に大きな変革をもたらしました。そして、その次に注目されるのが「自動車」です。メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で世界的プログラマーの中島聡さんは、日産の新型リーフ発表を例に、同社が米自動車メーカーテスラにも劣らない良い立ち位置を占めている理由を解説しています。
新型日産リーフ
先週、日産が新型リーフを発表しました。旧型と比べ、航続距離が(1回の充電で)100マイルから150マイルに伸び、デザインも洗練されたものになりました。また、自動運転機能も、アダプティブ・オートクルーズやオート・パーキングなど、テスラと同じレベルになっている様です。
発表イベントは生で見ましたが(ここで全編を見ることが可能です)、典型的な「WHAT」だけを語る日本的なプレゼンで、とても残念でした。私であれば、まずは電気自動車へのシフトがなぜ重要か、そしてどんな速度で起こっているのかを語った上で、日産がパイオニアでありリーダーであることをしっかりと強調した上で、どんな思いでモデルチェンジをしたのかを語った上で(つまり「WHY」)、WHATを語ることにより説得力を増す、というアプローチをとったと思います。
日産リーフは、2010年に発売された電気自動車で、(2012年に発売された)テスラのModelSや(2015年に発売された)ModelXよりも早く市場に導入された上に、安価なこともあり、累計で30万台と「世界でもっとも売れた電気自動車(参照:The Leaf Is the World’s Best-Selling Electric Car. Now, Nissan Needs to Catch Up With Tesla)」となっています。
ただし、航続距離が短く(100マイル)、あまり高級感もないため、「短距離の通勤向けに電気自動車は欲しいけれども、ModelSやModelXの値段は出したくない」と言う層に受け入れられて来た、ある意味「ニッチ」な存在でした。私の知り合いでは、会社のエンジニアが一人と、テニスコーチが愛用しています。