8月29日のミサイル発射実験、9月3日の核実験と、エスカレートするばかりの北朝鮮による挑発行為。さらなる制裁の強化などその対応に追われる日米韓をはじめとする国際社会ですが、解決の糸口すら見えない状況となっています。緊張度が増すばかりの「北朝鮮危機」を新聞各紙はどのように伝えているのでしょうか。ジャーナリストの内田誠さんは自身のメルマガ『uttiiの電子版ウォッチ DELUXE』で各紙の報じ方を詳細に分析した上で、「この重苦しい緊張感とは付き合っていかなければならない」と覚悟を促しています。
ますます緊張感が高まる北朝鮮情勢を新聞各紙はどう伝えたか
ラインナップ
◆1面トップの見出しから……。
《朝日》…「対北朝鮮「最強の措置を」」
《読売》…「北 制裁逃れ外貨稼ぎ」
《毎日》…「保育中死亡 未検証6割」
《東京》…「対米不信で開発固執」
◆解説面の見出しから……。
《朝日》…「トランプ政権 発言過熱」
《読売》…「米、対北経済封鎖へ」
《毎日》…「圧力強化 駆け引き」
《東京》…「北朝鮮挑発 米の対応3案」
ハドル
昨日に続いて、北朝鮮回りを見てみることにしましょう。国連安保理での協議は激しいものになりそうです。
「警告」の延長
【朝日】は1面トップと2面「時時刻刻」、3面、4面、11面国際面、15面は「耕論」で識者の見方。見出しから。
1面
- 対北朝鮮「最強の措置を」
- 安保理 日米、制裁強化訴え
2面
- トランプ政権 発言過熱
- 北朝鮮の挑発 強い危機感
- 国防長官が軍事行動示唆
- 制裁強化 中国に揺さぶり
- 「取引国との貿易停止も」
3面
- 中ロ抱き込み 首相腐心
- 米ロ韓と相次ぎ電話協議
- プーチン氏は滞在中の中国で
- 中ロ、厳しい制裁とは距離
- 核実験 強く批判する一方で
- 北朝鮮、石炭迂回輸出図る
- ミャンマー経由し中国へ…失敗
4面
- 日本防衛「絶対的に関与」
- 陸上イージス「両国利益」
- マルティネス在日米軍司令官に聞く
11面
- 対北朝鮮 米韓首脳に溝
- 軍事力辞さぬ構え■圧力と対話
- ICBM「核搭載可能」 韓国国防相
uttiiの眼
2面「時時刻刻」は、アメリカは戦争をする気なのかどうかを考える上で材料を提供しようとするもの。
これまで、軍事行動には否定的な印象の強かったマティス氏が「北朝鮮の全滅は望んでいないが、そうするだけの多くの選択肢がある」と語ったのは衝撃的だった。だが、その直前にはトランプ大統領やペンス副大統領との協議があり、その後、大統領執務室の外でマティス氏にわざわざ会見をさせているところを見ると、大統領が主導した一つのパフォーマンスとしての性格が見えてくる。大統領がマティス氏の口を借りてしゃべったと観ることができるからだ。「軍事行動をちらつかせる」目的を持った発言であり、逆に言えば本当に軍事行動を起こすなら、わざわざ会見したりしないだろう。表現の上での切迫度は上がったが、「警告」の一種と見るべきだ。
記事の後段は制裁強化を巡って中国に揺さぶりをかけようという米政権の狙いについて。先日の《読売》が真っ先に記事に反映させた「送油を止めるとパイプが詰まる」という要素を、《朝日》はきょう、私の知る限り初めて書き込んだ。しかし、中国との間に貿易戦争が起こることを覚悟してでも、送油の中止を要求し、北朝鮮と取引のある国営企業などにも制裁を科すなどということができるのだろうか。こちらも、中国に対する「警告」の一種とみられる。
総じて、「警告」の強さは増しているが、これまで「警告」によってはまったく解決してこなかったことがらを巡って、どこまで「警告」に留めておくことができるのか。昨日も書いたが、やはり「レッドライン」は北朝鮮がコントロールしているかのようだ。