70年代頃から始まったとされる日本の「健康ブーム」。最近では「オーガニックブーム」も加わり、一部の人はとにかく「身体に良いもの」を探して食べることに情熱を燃やしています。しかし、メルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』の著者で中部大学教授・武田邦彦先生は、「生物学的にみても味覚に勝る栄養学があるのかは疑わしい」と持論を展開しています。
37億年前の生命誕生から、生きものの食の変化について考えてみる
37億年前に誕生した地球上の生命は、現在の生物とはかけ離れたものも居ましたから、なかなか全体を整理するのは難しいのですが、現代の生物を基準にして生物界や私たち人間、それに健康や寿命というものを系統的に考えることはできますし、またとても参考になるものです。
長い生物の歴史を経て、すべての生物のもとは「植物」が担っています。そして最初の植物は、地上に生物がいないときに誕生したものは「生きもの」がいないのですから、無生物を食糧にしなければなりません。
それが今は温暖化ガスと言われる「二酸化炭素」です。地球の大気には二酸化炭素が95%と豊富にあったので、植物は二酸化炭素を食糧にしています。二酸化炭素の中に含まれる酸素は役に立たなかったのですが、炭素は燃やすとエネルギーがでるし、体を作ることもできるので、二酸化炭素を食べて炭素と酸素を分解して食糧にしていました。
それから37億年も経った現在でも同じで、そこら辺に生えている草木、私たちの主食でもあるイネなどは、すべて二酸化炭素だけを食糧にしています。よく「この土には栄養がある」と言いますが、この「栄養」は人間で言えばビタミンやミネラルというもので、ご飯や肉などではありません。だから本来は「土の栄養」という用語はあまり適当ではなく、「調整剤」などと呼ぶべき副次的なものです。