原付きバイクの理不尽な「制限速度30キロ」は、いつまで続くのか?

原付、反則金
 

メルマガ『ジャンクハンター吉田の疑問だらけの道路交通法』の著者で交通ジャーナリストの吉田武さんが、現役の警察官Tさんへのインタビューで「自転車の取り締まり」に関する裏話を暴露する当シリーズ。「知られざる駐車監視員の日常と取り締まり法」について語られた前回に続き、今回はどう考えても納得いかない「原付バイクの30km走行制限」のについて、吉田さんがとことん追求します。

軽車両の自転車はどこまで車両や歩行者と共存できるのか? その10

【関連記事】緑の「駐車監視員」を尾行してわかった、許せない取り締まり術

吉田原付バイクの30km走行制限が如何におかしいか、それと国道沿いにて大型トラックがビュンビュン走っている路面に敷かれた自転車ナビラインは何も考えないでペイントされているかが良く分かるはずです。

Tさん:つまり、道路交通法やら道路整備の決定権を下す者が現場を知らない……と言うか、実際に自分自身で運転せずに状況判断で決めているってことを吉田さんは指しているわけですか?

吉田:はい、そういうことです。自分で運転すればすぐにおかしいって分かりますよ。原付バイクを30kmピッタリで走行しているライダーなんて全体の1割か2割程度だと思いますし、自転車ナビラインが大型トラックだらけの国道沿いに敷かれていても、走行する車両に鬱陶しがられて危なくて歩道を通行してますからね。

そんな現場を知らない連中が上層部にいてのさばっているのが許せないんです。そもそも、原付バイクが2017年になっても最高速で30km制限ってどうかしてますよ。白バイ隊員の知り合いも多いんで話を伺うと、速度超過違反で捕まえやすいのは原付バイクって話も聞いてますし、反則金徴収の格好のエサになっているんですよ。

さらに言わせてもらうと、原付バイクは”原動機付自転車”なのに、決して自転車扱いになってない。なぜならば、駐車監視員はクルマと同じように扱っています。クルマ同様に路上や歩道上に駐輪しているとペタペタと駐禁ステッカーを貼っていく。あれっておかしいと思うんですよ。原付は除外するべきだと思います。そんなことをやっているから原付バイクが日本国内で売れなくなってしまい、乗る人が激減。そして自転車へと移行し、駐禁で取り締まりが減る。世の中的には良いのか悪いのか分かりませんが、警察的には駐禁での反則金徴収の数が減ってしまうことから大損しているってことなんですけどね。となると、必然的に駐車監視員も駐禁ステッカーを貼るチャンスが減っていくので暇になります。だからこそ、交通監視員を兼任するべくトレーニングでもさせるのが正しいんじゃないかと僕は考えます。

print
いま読まれてます

  • 原付きバイクの理不尽な「制限速度30キロ」は、いつまで続くのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け