例えば「アンティーク」と「ヴィンテージ」等、その明確な意味をきちんと把握せずに使ってしまっている言葉、ないでしょうか。こんな状況がビジネスシーンであったとしたら大問題になりうるとするのは、無料メルマガ『販売力向上講座メールマガジン』の著者・坂本りゅういちさん。一体どんな状況に陥ってしまうというのでしょうか。
曖昧をないがしろにしない
突然ですが、クイズです。「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いってご存知ですか? 早押しボタンでお答えください(手元にある方は)。
正解は、
- アンティーク…100年以上経過したもの
- ヴィンテージ…100年未満で20~30年以上経過しているもの
だそうです。ヴィンテージの20年~30年というのは、大まかなようですが、100年未満のものである程度古いものを指すようですね。100年という定義になっているのは、大昔のアメリカの関税法で「100年経過したものはアンティークとする」という取り決めがあったからだとか。なかなか、面白いですね。それにしても、この違いを知っていたという方はそんなに多くはないのではないでしょうか。
さて、なぜこんなクイズを出したのか。それは、曖昧なものをないがしろにして使う人が少なくないからです。先ほどの、「アンティーク」と「ヴィンテージ」もほとんどの人は、よく分からないまま、なんとなくの感覚で使っています。
別に関係のない人ならそれでもいいのですが、もし、そういった商品を販売する販売員がよく分からないまま使っていたら大変です。「これはアンティークなんですよ」と言いながら、10年くらい前の雑貨を売っていたら、非常によろしくないことになりますよね。
ページ: 1 2