選挙前になるとかかってくる電話世論調査。最近では、自動音声のものもあり、出た瞬間ビックリしてしまいますよね。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では、同メルマガ著者で元「ニュースステーション」の気象予報士にして元ANA国際線CAでもある河合薫さんが、この「電話世論調査」の信頼性について冷静な考察をしています。
内閣支持率を信じますか?
先週「モーニングクロス(MXテレビ)」に出演したときに、「世論調査の数字って」というテーマでお話をしたのですが、「もう一度ちゃんと知りたい」「Twitterで話題になっていたので知りたい」etc.etc. リクエストが続出。みなさんの関心の高さを改めて実感しました。
そもそも私は「調査屋」みたいなもの。健康社会学も社会学ですから、研究を行う時は調査を実施するのです。というわけで、今回はテレビでお話したことに「ココでしか言えない」プラスαも加えて、世論調査を統計的目線で切っていきます。
まず最初に世論調査には……、
- サンプルの抽出方法
- 調査方法
- 質問文と選択肢
といった3つの「数字」を左右する要因があります。ひとつひとつ「日本の世論調査の歴史」とあわせて、解説していきますと、最初のサンプルの抽出方法、すなわち対象者の選び方は極めて重要で、世論調査の場合、対象者は「選挙権のある人」になります。
日本で最初に行われた世論調査は、1945年10月の毎日新聞による「知事公選の方法について」というもので、翌年には朝日新聞が「支持政党調査」なるものを行いました。
日本人は「他人がどう考えているのか?」を気にする傾向が強いので、世論調査が大好き。昔から広く興味をもたれてきました。
サンプルの抽出方法も、最初から選挙人名簿や住民基本台帳を属性別に無作為に2段階で抽出する「層化二段無作為抽出(=ランダム・サンプリング)」を用い、信頼性の高いデータにこだわりました。
ランダム・サンプリングは、統計学的にも妥当性が検証されている手法です。私も修士時代には調査の度に役場に通い、住民基本台帳をもとによくやりました。しかしながらこの手法は手がかかる上に、個人情報保護法の影響で目的によっては台帳閲覧が制限されるケースが出てきました。