コメの下克上。山形の新ブランド米「つや姫」はなぜ成功できたか

421778_247893731966511_60084289_n copy
 

錚々たる銘柄がしのぎを削るブランド米の世界において、今最も注目されているのが山形県産の「つや姫」。食味はもちろん徹底的なブランド戦略により、消費者の圧倒的な支持を集めつつあります。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』では著者でMBAホルダーの理央さんが、なぜつや姫のブランド戦略が成功したのかを分析するとともに、そこから中小企業が学ぶべきことについて考察しています。

「ゆめぴりか」を脅かす「つや姫」の存在

ブランド米、と聞いて思い浮かべるのが、秋田県のあきたこまち、富山県のコシヒカリ、最近では、北海道の「ゆめぴりか」が有名だ。

ここ最近、話題になっているのが、山形県産のつや姫」だ。お取り寄せランキングサイトではトップ3に入る人気だし、通販サイトの楽天でも、米ランキングの上位を独占している。

私は料理が趣味なのだが、料理初心者の時には、こと「米」に関してすべて同じだと思い込んでいた。我々日本人にとって主食である米をほぼ毎日食べるし、色や形もほぼ同じ、と、くどいようだが「思い込んで」いた。

ところが、料理も手馴れてくると、自分でスーパーに行き米を買うと時に、銘柄がいろいろあり、もちろん価格も様々だということに気づいた。そして、なによりも「がまるで違うのだ。

しかし、味は食べてみなければわからない。見た目の勝負ではないのだ。

コメはブランド化できるのか?

なぜ、毎日食べる同じコメなのに価格が違うのか? しかし今では、牛肉でも神戸牛や松坂牛というブランドもあれば、豚肉も鶏肉もブランドがある。

肉でいえば、銘柄の無い通常の牛肉を100g400円とすると、神戸牛などのブランド肉は、同じ部位を同じ重量でも、倍以上の1,000円くらいの価格で販売されている。人はこの差額の600円の何にお金を支払うのか?

もちろん、多くの要素があるが、この差額は「付加価値」である。この付加価値を我々はブランド力、と呼ぶ。

print
いま読まれてます

  • コメの下克上。山形の新ブランド米「つや姫」はなぜ成功できたか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け