日本語に多い「雨」に関する表現に隠された、漢語由来の言葉

shutterstock_200309042
 

先日の九州地方に続き、四国から関東甲信まで一気に梅雨入りし、今年も雨の季節がやってきました。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが紹介しているのは、和語と漢語について。窓の外の雨を見ながら、「雨」のつく語に思いを馳せてみませんか?

「雨」に関する言葉あれこれ

「雨」で終わる言葉を見ていると、あることに気づきます。ちょっとグループ分けしてみます。

Aグループ

秋雨、大雨、霧雨、小糠雨、涙雨、俄雨など

Bグループ

隠雨、煙雨、穀雨、弾雨、氷雨、雷雨など

お気づきになったでしょうか。Aグループは「~あめ」のグループで、Bグループは「~ウ」となるグループです。言い方を変えると、Aグループは訓読みで、Bグループは音読み。つまりは、Aグループは和語(やまとことば)で、Bグループは漢語となります。100%全部がそうなのかは、もっと厳密、緻密に確認しないといけないかもしれませんが、とりあえずおおよそ分けられるはずです。

そういう視点からあらためて眺めてみると、「日本語には雨のつく語が多い」と一言で言っても、もとから日本にあった和語以外にもたくさんの漢語由来の言葉があることにも気づきます。

print
いま読まれてます

  • 日本語に多い「雨」に関する表現に隠された、漢語由来の言葉
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け