本能寺は「移転先」にあり。今も京都に残る信長由来の地を巡る

kyoto20170602
 

戦国時代屈指の英雄といえば、多くの方が織田信長を思い浮かべるのではないでしょうか。天下布武まであと一歩というところで、明智光秀の謀反によって命を落とした「本能寺の変」はあまりに有名です。その本能寺は現在も京都に残っていますが、実は当時信長が討たれた本能寺とは場所が全く違うのだとか。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では著者・英学(はなぶさ がく)さんが、今も京都に残る信長由来の名所を紹介してくださっています。

織田信長を訪ねて

今回は京都に残る織田信長にまつわる場所をご紹介します。信長の足跡は比較的京都中心地からそれほど離れていない場所にあります。いくつか有名な場所をご紹介します。

本能寺

信長と言えば何と言っても「本能寺の変」は有名ですよね。家臣・明智光秀の焼き討ちにより、信長本人も応戦するも敵わず、炎の中で自刀したという話はご存知だと思います。

この本能寺ですが、当時信長が炎に包まれたときの場所は今の場所とは違います。現在の本能寺は寺町通り沿いの東側で御池通りに限りなく近い場所にあります。これは移転後の場所であって、本能寺の変があったときの場所は現在廃校になってしまったのですが、本能小学校の辺りにあったとされています。その場所に行ってみると「此付近本能寺跡」という石碑が立っています。

では、今の本能寺はいつ移ってきたかというと、秀吉が天下を取った後です。秀吉は京都を大改造しています。その一つは京都のお寺を寺町通りに集め今日の街を東側から攻められないように鴨川のすぐ西側に寺を城壁のように並べたのです。信長は現在この場所に眠っています。本能寺には信長が所持していた太刀が奉納されていて、宝物館には信長の使用した茶器など遺品が残されています。

二条御所

本能寺から御池通りを通り、烏丸通りまで行き、烏丸丸太町まで上がる(北に行く)と、二条御所の跡の石碑を見つけることが出来ます。二条御所とは、信長が室町幕府15代将軍足利義昭のために造営したものです。家康が京都の居所とした二条城とは別物です。

本能寺の変の時は信長の息子・信忠が宿としていた場所で、明智軍に囲まれ、父のいる本能寺まで応戦することが出来ず、この場所で戦死したといいます。御所はその時に焼失してしまっています。厳密には現在の烏丸通り、新町通り、丸太町通り、下立売り通りに囲まれた当たりだったとされています。現在では平安女学院や府庁がある近くかと思います。

print
いま読まれてます

  • 本能寺は「移転先」にあり。今も京都に残る信長由来の地を巡る
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け