在野で地震予測を続ける両研究者の対談が実現!
2016年4月には熊本地方を震源とした最大震度7の大地震が発生し、それ以降も同年6月に道南の内浦湾、10月には鳥取県中部、12月には茨城県北部をそれぞれ震源とした、最大震度6弱の地震が起きるなど、絶えず揺れに見舞われている日本列島。毎年「全国地震動予測地図」を発表している政府の地震調査委員会も、先日その最新版を発表し、それによると南海トラフ地震に代表される海溝型地震の発生リスクが高まっており、太平洋側の各エリアで今後30年内に大きな揺れに見舞われる確率が特に高いと指摘しています。
そのいっぽうで、ここ数年活発になっているのが、国などの公的機関ではなく、在野で活動している研究者たちによる地震予測。なかでも測量学のメソッドを駆使し地表のわずかなズレから将来の揺れを予測する村井俊治・東大名誉教授、そして大規模地震の直前に発生するとされる電波の異常を察知して予測する早川正士・電通大名誉教授の両氏は、その的中率の高さにも定評があり、民間による地震予測研究をけん引する存在として、大いに注目を集めています。
ともにメルマガ著者でもある村井氏と早川氏ですが、この春そんなお二人によるスペシャル対談が、ついに実現しました。意外なことにほぼ初対面だったというお二人が語り合った、これまでの研究の総括と将来における地震予測の在り方、そしてお二人が指摘する今後特に警戒すべきエリアとは……。2時間近くにも渡った対談の模様を、今回は特別に一部抜粋して公開します。
地震予測の両巨頭、お互いの印象は?
まぐまぐ編集部(以下、ま):地震予測・予知の研究家として、ともに大活躍されている村井教授と早川教授ですが、こうやって対面されるのは今日が初めてなんですよね?
村井:はい、そうなんですよ。楽しみにしていました。
早川:直接お会いするのは初めてですね。もっともテレビを通じてでしたら、私は何回もお目にかかってますが(笑)。
ま:お二人が地震予測の研究をしようと思い立ったきっかけを、詳しく教えてくださいますか。
村井:私が地震予測の研究を始めたのは2002年なんですが、その翌年にマグニチュード8.0の十勝沖地震が起きたんです。その頃の国土地理のGPSデータというのは今よりも貧弱で、1か月単位ぐらいの平均しか出なかったんですが、それでも前兆が出てたんです。それを受けて、GPSで地震予測をする特許を出願しようということになって、自分で申請の明細書を作成して提出したんですが、3回断られてるんですよね。
早川:はいはい、わかります。審査をしてるのがみんな地震学者だから……。
村井:そうなんです。つまらないいちゃもんを付けて拒絶してくるものだから、こちらも喧嘩腰になってしまって「特許っていうのは元々、産業を振興するためにあるんだ。審査官の言ってることは非常に些細なことで、取るに足らない。論拠はちゃんと説明してある。そんな些細なことでケチを付けるんじゃない」って言ってやったんですよ。そうしたら、その1か月後にやっと通ったんです。
早川:よく通りましたね。
村井:その後も、GPSデータを持っている建設会社の技術アドバイザーなどを務める傍らで、研究を続けていたんですが、その時に東日本大地震の直前に発生した前兆にも気付いたんです。で、このような研究を通じて何が分かったかというと、地震の前にはなぜだか理由は分からないのですが、地球が異常に動くということがはっきりしたと。早川先生がおっしゃる電波のほうでも、地震の直前に原因はわからないけど乱れや擾乱が発生するということですが、地球のほうも事前にビクッと動いているんです。
これを見てください。これは東日本大地震の直前までの地表の動きなんですが、2か月前にまず前兆があって、3日前にもドドドドドって異常に動いているんですね。この異常な動きこそ、地震学者が誰も発見したことないっていう「プレスリップ」だと思うんです。でも、こうやってデータを示しても、地震学者は「プレスリップはまだ誰も発見してない」って言うんですよね。GPSのデータはインチキだ、デタラメだっていうことで。