今も職人さんや農業・漁業などに従事する人たちに脈々と受け継がれる「技」。それらは学校の授業で習得できるようなものでは到底なく、師匠や先輩の仕草を真似たり、自ら経験と失敗を重ねながら身につけていくものです。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、学歴や資格ばかりが重視される現代の日本で、一部の職業以外では軽視されがちといっても過言ではない「技」の大切さについて、著者のUNCLE TELLさんが実際に耳にした話をもとに考察しています。
知識と技、経験の踏襲
例えば私が少年時代の一時期を過ごした田舎、信州松本は入山辺。何十年前と同じように田圃やぶとう畑・リンゴ畑が広がっている。代替わりし、もちろん作り手は違うだろうが、稲作や果樹栽培の技術と経験は次ぎ次と世代間に踏襲され、今年もりっぱに稲穂を実らし、また果樹も育ち出荷されるだろう。
以前それもだいぶ前だか、ふぐ調理師の方と飲み屋で話す機会があった。ふぐとふぐの料理にまつわるいろいろな話を聞かせてもらい面白かった。その中にこんな話もあった。
保健所の担当者がですね、ふぐを調理した後のものをどう処理しているか詰問してきたことがあったんです。犬や猫やからすなどが残りものを持ち出したりしたらどうするんだということのようでした。私は言ってやりましたよ。
犬、猫、ねずみなどはふぐの残りもののとこへなど絶対近づかない、まして口をつけるなど決してありえないってね。
そうしたら、保健所の担当者は黙ってしまったという。保健所とか役所の担当の方はとかく、経験で裏打ちされない学校で習った知識だけふりまわすからと苦笑もしていた。
ページ: 1 2