擬音語、擬態語の総称「オノマトペ」。実はこのオノマトペ、多国語に比べて日本語にはずば抜けて多いそうです。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、著者のUNCLE TELLさんがそのオノマトペを考察するとともに、「新しいオノマトペ」を作った方々についても紹介しています。
日本語とオノマトペ
オノマトペとは、「擬音語」「擬態語」の総称という。フランス語の「onomatopee」の音訳のようで、古代ギリシャ語の「名前は私が創る」という意味の言葉が原義とか。もともと読みのない音に字句を創り出したことに由来するらしい。
それでは「擬音語」とは何か。「トントン」「カンカン」「ザーザー」など、自然界、人間社会で発生する音。「キーキー」「コケコッコ」「ワンワン」「カッコー」「ギャーギャー」など動物・人間が発する声などが「擬音語」。いわば音色を語になぞらえる感じ。五感で言えば、実際に耳に入って来る聴覚で感じる音から由来するもの。
「擬態語」とは、「音」のないものを「音」にする感じ、視覚的なものは例えば、「キラキラ」「ギラギラ」、触覚的なものは、「サラサラ」「ベタベタ」。臭覚的なものは、「ツン」「ムッ」。味覚的なものは「ピリピリ」「マッタリ」など。「擬態語」というより「擬情語」と言った方がぴったりな「ハラハラ」「ウジウジ」の類もある。
ところで、日本語の大きな特徴の一つはこのオノマトペの数が多く、擬音語だけでなく「擬態語」も実に多く豊富で会話や文章に使われる頻度も極めて多いことである。この日本語には、「擬音語」「擬態語」「擬情語」、オノマトペの数がずば抜けて多いという。
日本語におけるオノマトペの数多さ、『擬音・擬態語辞典』(山口仲美編・講談社)という本には欧米語や中国語の3~5倍に達するとも。もっともお隣の国、朝鮮・韓国にも日本に負けないくらいオノマトペが多いらしい。日本のものと共通するものがあるか興味の湧くところである。それから、日本ではオノマトペは世代に関係なく生活に密着して使われるが、欧米ではこどもが主に使う、こども向きの言葉とされているようである。日本では、大の大人が平気で使うというわけである。このことが、マッカーサーが、戦後、統治官として日本人の精神年齢*歳などと言った要因の一つだという話しも。通常の会話などに使われる言葉が5,000語くらいだとすれば、オノマトペはその内の1,100位になるという。