アメリカ在住のジャーナリストが感じた「安倍政権」終わりの始まり

 

森友学園問題で大揺れに揺れる日本の政界。首相が「同学園とは無関係」と強調すればするほど国民の怒りが増幅しているようにも見えますが、そもそもなぜここまで安倍政権への信認が揺らいでいるのでしょうか。アメリカ在住の作家でジャーナリストの冷泉彰彦さんは、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその原因を探るとともに、安倍政権がこの危機を乗り越えるために真剣に取り組むべき二つのポイントを記しています。

動揺する安倍政権、カムバック策はあるのか?

籠池氏の動静とか、その周辺に見えるジャーナリスト(元しばき隊?)とか、アメリカから見ていると全く興味が湧かないのですが、政治的には色々と大変なことになっているようです。

様々な報道を総合しますと、官僚機構は首相周辺の意向忖度して動いているのでしょうし、そうなると首相としては「迷惑な話」だという感じを持っているのかもしれません。そうだとしても、十分に理解はできます。

ですが、ここへ来てどうして、世論の安倍政権への信認が揺らいでいるのか、この点に関する重心の低い見極めをする必要はあると思います。それはイデオロギーの敵味方という区別で「味方」だということになると、周囲も含めて自浄作用が働かない世論はそこに統治能力としての脆弱性を見ているからです。

例えば、10年前の第一次政権崩壊の際のことをもう一度確認しておくことにしましょう。2007年の状況としては、経済がかなり傾いていたわけです。小泉政権の好景気はどこかへ消えつつあり、国民の間には格差社会への不安や怒りがマグマのように「うごめいて」いました。

にも関わらず改憲などのイデオロギー的な動機による政策を重視していた当時の政権に対しては、世論は「優先順位が違う」という認識を持っていたのだと思います。勿論、現在もそうですが、安倍さんの周囲との関係を「お友達」云々と呼んで罵倒するやり方は、少々汚らしいと思っていますが、とにかく、世論の中に出てきた違和感がどんどん拡大する中で、政権として前へ進めなくなったということだと思います。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け