連日のように報道される、未成年が引き起こした事件。それらを見るたびに日本の将来を憂いてしまいがちではありますが、今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、そんな暗い気持ちを吹き飛ばしてくれる「子どもたちの作文」が紹介されています。まだまだこの国の親子、そして先生方も捨てたものじゃない、そんな気分にさせてくれるエピソードばかりです。
日本を救う子供たち
時計のはりが7時半を回った。「ドラえもん」を見終わった。お母さんの仕事がふと気になったのでお母さんの仕事をしている部やに、そっと入ってみた。
「あと何まい?」
「これがさい後の一まいだよ。」
その声が少し明るく感じた。
千葉県の小学校3年生・鈴木稚子ちゃんのお母さんは塾の先生をしながら、大学受験生のための通信教育の仕事をしている。毎週金曜日になると、たくさんの答案を添削し、郵便局に持って行かなければならない。
わたしはこしをもんであげたり、かたをたたいてあげたりして、仕事が終わるまでお母さんのそばについている。そしてやっと9時39分の京葉線直通の電車にのりおくれないようにいそいでしたくをして家を出て行く。…
お母さんが帰ってくるころは、わたしはゆめの中だ。そして次の日、新しい仕事がおくられてくる。そして毎週毎週これがくりかえされる。
「どうしたらそんなにがんばれるの?」
わたしだったらとっくにやめてしまうような仕事なのによくつづくな、と思った。わたしは、お母さんのがんばりをみて、よしわたしもがんばるぞ、と気持ちを強く持とうとするのだが、ついなまけ心がでてきてしまい、いつもの自分にもどってしまう。
そこでわたしは、「どうしたらそんなにがんばれるの?」とお母さんに聞いてみたことがあった。すると「仕事をつうじて自分自身をせい長させたいと思っていることと、がんばっているところを子どもたちに見せるのが親のつとめだと思うからだよ」と言っていた。いまのわたしには、お母さんの言っている意味は、全部はよくわからないけれど、がんばっているお母さんがとてもえらいと思う。
「この子供たちが日本を救う!」
千葉県の小中高校生、教師、両親から「教育に関する作文」を募集し、優秀作品を集めた『この子供たちが日本を救う!』という本が出版された。神代(こうじろ)重治という篤志家が千葉県知事や、各市の市長、教育長、小中学校長など多くの人びとの協力を集めて実現にこぎつけた企画である。
寄せられた作文は1,024点にも達し、その中から148点を掲載した文集『1,000の息吹』を7,000部製作して、県内の小中高校に無料配布したところ、大きな反響が寄せられ、平成15年4月に山川出版社から出版された。
一つ一つの作文から、子供たちが何を感じ、考えているかが、じかに伝わってくる。冒頭の鈴木稚子ちゃんのようにひたむきに生きる親や先生の姿勢に感じ入る子供たちが少なくない。もう一人、今度は中学生の例をあげよう。
「私も母のように夢を持って生きてみたい」
中学3年生・篠崎葉月さんのお母さんは旅館の女将さんだ。旅館の仕事と家事とで忙しい母親を見て、葉月さんは「絶対に女将にはならない」と思っていた。
だが、その考え方が少しずつ変わっていったのは、母が私に夢を語ってくれた時からだ。母の幼い頃からの夢は、3階建てくらいの民宿を建てることだった。それが5階建ての旅館となって母は夢を実現させた。だから私はとっくに夢が叶っていると思っていたのに、母は、「私にとってこれは夢への第一歩よ」と言って、これから旅館をどのようにしていきたいかということを私に熱く語ってくれた。それは、老人の憩いの場を旅館内に設けたいということ。…
つい先日、私は母に、「何で毎日、こんな大変な仕事を続けられるの」と聞いた。母は迷いもなく、「お客様の笑顔がお母さんの元気になるの。もちろん、葉月たちがいるだけで、お母さんがんばろうって思うのよ」と話してくれた。
こんなに生き生きと毎日を過ごしている母を見ると、少しずつ「女将になりたい」、「私も母のように夢を持って生きてみたい」と思うようになった。
お客のために、そして子供たちのために頑張る母親の姿に、葉月さんは人間としての幸福な生き方を学んだ。