自宅で自分らしく死ねる。ある若き医師が起こした在宅医療革命

TX170126_2200_PR003
 

高齢化に歯止めをかける方法はいまだ見つかっていない日本。2030年には3人に1人が高齢者となり、病床不足で47万人が死に場所のない「看取り難民」になるという深刻な現状に直面しています。そこに救世主のごとくあらわれたのが今回の主役・安井佑医師ですテレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)では、放送内容を読むだけで分かるようにテキスト化して配信。彼が提唱する看取りを中心とした「在宅医療」の現場に密着しました。

自宅で最期を迎える~在宅医療革命の全貌

厚生労働省の調査によると、7割の人が自宅での最期を希望している。しかし、実際には様々な理由から、自宅で最期を迎える人はわずか1割しかいない。だが東京・板橋には、「自宅で安心した最期」を叶えてくれる診療所があるという。やまと診療所だ。

中に入ると受付もなければ待合室もない。オフィスが広がっているだけ。ここは在宅医療をメインにした診療所。4年前に開業し、常勤医師4人を含む26人が働いている。若いスタッフが多く、平均年齢は29歳だ。

やまと診療所を立ち上げた院長の安井佑も36歳。名刺を見ると、「自宅で自分らしく死ねる」と、ドキッとするフレーズが入っている。「同業の医師なんかに渡しても、すごくびっくりされることがあります」と笑う。

自宅で自分らしく死ぬということは、結局、自宅で自分らしく生きる最期まで生き抜くということなので、我々がそれを支えるんだということを表しています」(安井)

やまと診療所はいわゆる「看取り」に力を入れている。末期がんなどで遠からず死を迎える患者に、人生の最後を自宅で、自分らしく過ごしてもらうための医療を施すという。

番組では去年の夏から安井に密着した。

この日、安井が訪ねたのは一人暮らしの平山千鶴子さん(82)。週に一度、在宅医療を受けている。

乳がんを患い、治療の副作用で、医師から「いつ亡くなってもおかしくない」と言われ、去年8月、自宅での療養を選んだ。安井は病院と同じ処置を自宅で行う。

それを見つめるのは長女の和子さん。1時間ほど離れたところに暮らし、週に1度、様子を見に来ている。在宅医療では家族へのケアも大事。どんな質問にも的確に答える。

続いて体調のチェック。終末期の医療は「痛みを和らげること」と「体調管理」の二つが中心となる。

滞在時間はおよそ30分。安井は1日10件の在宅医療を行っている。診療代は月額で上限1万2千円ほど(自己負担1割の場合)。24時間対応している。

「ひとりでここで暮らしたいというのが母の一番の希望なんです。一緒に住むとか思ったんですけども、本人のしたいように暮らしてもらうのが一番良いと思って」(和子さん)

「こうやって生活していくには、私みたいに病気を抱えている者にとっては本当にありがたいです。大きな言い方したら、生きていく上で本当にすごい支えです」(千鶴子さん)

print
いま読まれてます

  • 自宅で自分らしく死ねる。ある若き医師が起こした在宅医療革命
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け