親日感情が高いことで知られる台湾。統治時代に日本があらゆる「先進的なシステム」をもたらしたためとも言われていますが、当時を知る由もない若者たちまでもが日本に対して好感情を持つのはなぜなのでしょうか。台湾出身の評論家・黄文雄さんは、メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』の中でこの現象を分析しています。
【台湾】日本懐古ブームに見る台湾の「戦後からの脱却」
● 一体なぜ?台湾で日本の統治時代を「懐古」する映画が続々登場【懐日映画】
台湾のドキュメンタリー映画『湾生回家』が東京で上映されています。台湾では、ドキュメンタリー映画にしては異例のヒット作となり、金馬奨にノミネートされるなど話題を呼びました。
注目すべきは、この映画の支持層が若者だということです。日本統治時代を描いた台湾映画は、近年何かと話題になっています。その発端は、2009年に日本でも公開された『海角七号~君思う国境の南~』でした。この映画は、台湾で大ヒットし、当時の台湾では『タイタニック』に次ぐ人気映画としてランクインされたほどです。
その後も、『海角七号』の監督による霧社事件を描いた『セデック・バレ』、戦前に甲子園に準優勝した台湾の野球チームを描いた『KANO 1931 海の向こうの甲子園』、日本統治時代にタイムスリップした大学生を描いたコメディ映画『大稲埕』などが次々と公開されました。
● KANO 1931 海の向こうの甲子園
● 台湾シネマ・コレクション
これらの映画で注目を浴びた俳優は女優もいました。『海角七号』では、台湾で活躍する日本人女優の田中千絵が、この映画をきっかけとして中華圏で名を馳せました。『KANO』は、日本側の俳優陣も豪華に揃え、永瀬正敏や大沢たかお、坂井真紀などが出演しています。
なぜ、日本統治時代を描いた映画が続けて台湾でヒットするのか。そして、これらのヒット作を支えているのは、なぜ日本統治時代を知らない若者たちなのか。答えは簡単です。