少子高齢化問題が叫ばれている日本ですが、2025年には高齢者人口は約3,500万人にも達するといわれています。無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』の編集長である柴田忠男さんは、最近読まれた1冊の書籍を紹介しつつ、今後ますます深刻化する高齢化社会に向け、終末期医療と介護について国民レベルで考えなければいけないところまで来ていると警鐘を鳴らしています。
『平穏死という生き方』石飛幸三・著 幻冬舎
石飛幸三『平穏死という生き方』を読んだ。変なタイトルである。「平穏死」のあとにある言葉を略して「生き方」につなげているのだとはわかるが、いかにもあざとい。さすがに幻冬舎。前にも読んだことがある内容だと思ったら、系列の出版社から出した『「平穏死」という選択』と『こうして死ねたら悔いはない』を加筆修正、再編集、合本したものだった。一つの大見出し毎に、終わりの1ページを使って文中から肝になる一文を抜き出して、ここが大事だと示す、いつもの幻冬舎式ページ増加仕様になっている。相変わらずうまい本作りだとは思うが、わたしは嫌いでいつもくさしている。
2025年には団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、高齢者人口は約3,500万人に達する。老人の激増は医療と介護問題の深刻化を招く。少し先の未来には「超高齢化・多死社会」が到来する。著者は6年ほど前から、「平穏死」という言葉を用い、終末期の高齢者に胃ろうなどの過剰な延命治療を施すことは本人を苦しめることになる、自然で安らかな死を迎えさせてあげようではないかと、終末期医療と介護のあり方を変えようという問題提起を続けている。老衰末期に医療はどこまで介入できるのか、人間の尊厳はどう守られるべきか。この問題を今こそしっかり国民レベルで考えなければいけないときに来ている。