去る10月19日、NTTドコモが「新製品発表会」を開催。その中で、同社では初となるオリジナルのスマートフォン「MONO」を12月上旬に発売すると発表しました。同スマホのウリは、なんといっても650円という激安価格。利用者が流出するばかりのドコモは、激安スマホで「反撃」に出たのでしょうか? ケータイ/スマホ・ジャーナリストの石川温さんは、自身のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』で、発表会当日に行われたNTTドコモ・吉澤和弘社長の囲み取材の様子を、社長の発言にツッコミを入れつつ誌上再現。650円スマホ以後のケータイ業界の未来を分析しています。
NTTドコモが「650円スマホ」 をはじめとする13機種を一挙発表
10月19日、NTTドコモは2016-2017冬春・新サービス新製品発表会を開催した。
━━いま、ドコモとしてあれだけ安い端末である「MONO」
吉澤社長「基本的には、我々は今までもフラッグシップ、
(★ 商品担当は安くて良いものを作りたいと開発していたら、
━━総務省の指導があり、
吉澤社長「今のサポートは、
(★ 実質0円がダメで、
━━MONOの想定価格は650円程度のようだが、
吉澤社長「端末代金を負担しているというか、私ども自身は調達をして、
(★ ソフトバンクもiPhone 6sなどは一括の場合、月々の割引などを無くした見せ方にして、
━━ちゃんと利益が出る価格なんですか。
吉澤社長「全体として利益が出るようにしている」
(★ 2年間の通信料収入を前提にしたからこその値付けのような)