巨額赤字も。ソフトバンクの「スプリント買収」は失敗だったのか?

 

2013年、当時アメリカの携帯電話業界3位のスプリントを200億ドルを超える金額で買収したソフトバンク。このM&A劇の孫正義氏の狙いについては当時から様々な考察がなされてきましたが、米国ビジネスモデルコンサルタントの清水ひろゆきさんはどう見ているのでしょうか。ご自身の無料メルマガ『顧客を喜ばせる世界の成功企業最新戦略紹介』で独自の視点からの分析を試みています。

米国スプリント買収から見えてくるソフトバンクの生き残り戦略とは!?

米通信大手4社のうち3社(ベライゾン、AT&T、Tモバイル)は軒並み増収黒字を記録、スプリントは唯一減収赤字(2015年10~12月期決算)。業界3位に浮上したTモバイルは純利益が約3倍に増加、売上高でスプリントを上回る(2014年)。

ソフトバンクグループは当時米通信大手第3位のスプリント買収に続き、4位のTモバイルも買収することで、M&Aにより米通信市場でモバイルネットワークの会社2社を傘下にし、同グループに戦略的シナジーグループを構築する考えでした。が、このM&Aも米当局の壁に阻まれた今、スプリント単体では今後米通信市場でシナジーを生み出せず、苦戦を強いられるのは避けようがない模様です。

そんな状況下で米国スプリントは2015年度にやっと営業利益で過去9年初の黒字化を果たしたのですが、ソフトバンクグループが米国スプリント買収に動いた本当の意図とは一体何だったのでしょうか?

それは、日本でキャリアビジネス(電気通信事業)を成功へ導いたソフトバンクグループが、巨大な米国マーケットで携帯端末を持つキャリアビジネス企業・米国スプリントを日本で経験した手法で立て直し、同グループがM&Aが目的のグループではないというブランドを構築することでした。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け