高齢化が進む日本にとって、大きな問題の一つである「認知症」。しかし、その予防法は徐々に解明されつつあります。今回のメルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』では、認知症になる原因と、予防法について取り上げています。中でも「ボランティアなど、社会の役に立つ行動を積極的に行っている人は認知症になるリスクが低い」というのは今まであまり聞いたことがない説なのではないでしょうか?さっそく詳しく見て行きましょう!
増える認知症
認知症で最も多い原因であるアルツハイマー病は、高齢者に多いので、高齢人口が増えると認知症の人々も増えてきます。また、高齢者で多い脳梗塞も認知症の原因として重要であり、2番目に多い原因となっています。このようなことから、高齢者人口の割合が増えている日本では認知症の人が多くなってきています。
しかしながら、高齢そのものが認知症の原因ではありません。高齢者でも、アルツハイマー病や脳梗塞にかからない人々は多く、そのような人々のなかには活発な知的活動を続けているひとも大勢おります。そのような人々の生活習慣から、認知症の効果的な予防法についてのヒントを得ることができます。
アルツハイマー病と脳梗塞のうち、脳梗塞の予防法についてはほぼ確立しています。まず、第一に、やはり禁煙です。そして、次に高血圧と糖尿病の予防と治療。減塩、エクササイズ、適正体重の維持、そして定期的な血圧・血糖の測定とそのコントロールが重要です。
また、心房細動という不整脈が原因となって、心臓の中の1つの部屋(心房)に血栓ができやすくなり、これが脳の血管に詰まると脳梗塞となるタイプのものがあります。この種類の脳梗塞を予防するためには、心房細動の特徴である脈のリズムがバラバラであるなどの症状があったときには早めに医療機関に受診して、血液をサラサラにするお薬を内服するなど、脳梗塞の予防を始めるようにお勧めします。