大手回転寿司チェーン店「スシロー」の快進撃が止まりません。激戦の外食業界にあって、過去最高の営業利益を記録するなど、同業他社を寄せ付けない強さを見せ続けるその裏にはどのような戦略があるのでしょうか。メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』で、MBAホルダーの理央さんがその秘密に迫ります。
スシローの快進撃の秘密は何か?
あきんどスシロー業績が上を向いている。2016年9月期第2四半期は、売上高8%増の700億円、営業利益は、過去最高になったとのことだ。
● あきんどスシロー/上半期売上高8%増の700億円、過去最高の営業利益 (流通ニュース)
厳しい外食産業の競争状況
外食業界は、ただでさえも競争が激しい。なかでも、「寿司」に関しては、回転寿司だけでも、かっぱ寿司、くら寿司を筆頭に多数、寿司屋全体に範囲を広げると、もう数えられないほどの数。
スシローをとりまく競争状況を、簡単にまとめてみると、回転寿司や一般の寿司屋は、「寿司を食べる」という意味で、「直接的な競合」。
しかし、それだけではない。生活者は寿司を食べたい、と思ったときには、寿司屋も選択肢だろうが、出前や持ち帰り、または「自分で作る」ことも広い意味では選択肢のうちだ。
さらに、おなかがすいていて、食事をする時に、選択肢は寿司だけではない。ハンバーガーやステーキ、焼肉に中華料理と、幅広い。さらに、上記と同じで「買って帰る」「自分で作る」ところまで入れると、こちらも数えきれない。
このような「間接的な競争」「代替品」が多いなか、今回の業績アップの要因を考えてみたい。