ほんの数十年前までは、海外で寿司が食べたいと思っても、本格的な日本の寿司にありつけるのはなかなか困難の道でした。しかし、今では海外でも回転寿司を見かけるようになりました。色々な回転寿司チェーンがありますが、日本でもおなじみの「無添くら寿司」が米国で人気だそうですよ。
回転寿司業界2位の「くら寿司」が好調
SankeiBizよると、いまや日本における回転寿司の市場規模は5900億円にものぼり、寿司業界全体の4割を占めています。
外食産業が不況と言われる中、成長を続ける回転寿司市場。
これまで「回転寿司」といえば、安いけど味は期待できないというイメージを持たれがちでしたが、現在ではクオリティも上がり、各社は「独自のユニークさ」を次々と打ち出しています。
その中でも、ひときわ元気なのが「無添 くら寿司」です。
1977年に創業し、1984年に回転寿司を始めた「くら寿司」は、店舗数はいまや国内368店を数え、海外にも米国10店、台湾4店を持っています。
収益は好調で、今年6月に発表された2015年11月~2016年4月期連結決算は最終利益が前年同期比19.8%増の23億円。
大手回転寿司チェーンの中では、「あきんどスシロー」(売上高:約1,350億円 / 2015年度 9月期 )に次ぎ、「くら寿司」(売上高:約
そのあとに「かっぱ寿司」(売上高:約803億円 / 2016年度 3月期)が3位となっています。
売上高(前年比9.5%増)、営業利益(前年比27.7%増)ともに堅調な伸びを維持しています。
そんな「くら寿司」では、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を一切使用していない無添加が特徴です。
また、オリジナルの寿司キャップ「鮮度くん」やテーブルに空き皿の回収ポケットを設けるなど清潔さもうり。
お得感のある高級ネタや斬新なアイディアやサイドメニューの豊富さ等で人気を集めています。
記憶に新しいのは、累計300万杯も売れたという「すしやのシャリカレー」シリーズがあります。