【いじめ】1000人アンケートで判明、いじめっ子といじめられっ子の特徴

shutterstock_88405735 copy
 

探偵の目線から子どもの「いじめ」の実態に迫るメルマガ『伝説の探偵』では、筆者であるT.I.U.総合探偵社代表の阿部泰尚さんが、独自に行ったいじめに関する「1000人インタビュー」の結果を発表しています。その調査により判明した、いじめ被害を受ける子どもと加害者になる子どもの共通点、更には、いじめを解決できる学校と対策が後手になる学校の傾向を明かしてくれています。

いじめ1000人インタビューから今見えてきたも

現在、私は、いじめ被害者や関係者にインタビューをしている。題して1000人インタビュー

もちろん、ほとんどの方はいじめ調査をしているので、インタビューより深い情報を私は得ているのだが、改めてインタビューをすることによって、別の視点が見えてくる。今日は、このインタビューによって、今現在見えてきているものを詳しく紹介したい。

系統としては、いじめ被害に何らの前触れもきっかけもなく、突然始まったいじめであり、継続的に続き、学校の対策が後手となっていたもの。主に小学生高学年での発生被害が多い事例となる。

加害者のプロフィールとしては、比較的活発なタイプであるが、発言の反応が年齢にしては、少々幼い印象がある割に、背の順にすると、割と大きい部類となる子で、保護者とのコミュニケーションを取る時間が、1日30分から1時間程度である子というのが共通点となる。

被害者側は、性格的に協調性があり、周囲を見て行動をするなど慎重なタイプであり、学力は平均レベル、両親が揃い、比較的、両親の介入が強いという、ごくありふれた家庭環境であることが共通点となる。

特に、両親は持ち家を住まいにしていて、父親の1時間当たりの収入は、アッパークラスと言える中流家庭の中では上位と言える家庭環境であるが、おこづかい制ではなく、その都度必要なものを買い与えるという金銭管理がしっかりとなされている環境であった。

被害者と加害者の関係性は、いじめ以前は希薄であると言える。同じクラスメイトであるが、クラス内での階層的グループが異なり、ほとんど接点がないと判断できる関係性であり、仲の良い者同士がコミュニケーションの行き違いから、揉め事に発展するようなケースとは大きく異なる関係性であることがわかっている。

これは、教員が気がつきにくいという1つの要因にもなっている。

特にクラスの人数が30人以上であって、全ての個々に目が行き届かないことから、教員は、性格や関係性などからグループごとに管理しクラス運営をする傾向にあるため、あまり接点がない者同士は、その関係性を率先的に考慮に入れるということが難しい。

また、日本の教員が1人で指導をする児童生徒の数は、世界の中でもかなり多いという現実がある。

つまり、目が行き届かない人数を相手にする必要があり、大人の目が不在である時間帯が一定期間必ずあるという現実がある。
そして、後手となるケースで最も多いものが、物壊しや物汚しというよく発生するいじめ被害であり、目撃者がいないという共通項があるため、加害者不明のまま、被害行為としての物証と被害者だけがいるという状態となる。

学校では、加害者が名乗り出なければ、指導ができないという状態が発生する。

学校には調査能力はない。これは、私の私見ではあるが、学校は調査をするための場ではないため当然にその感想は誰もが思うことであろう。

print
いま読まれてます

  • 【いじめ】1000人アンケートで判明、いじめっ子といじめられっ子の特徴
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け