先日、オーストラリアでiPhoneに搭載されている人工知能「Siri」が赤ちゃんの人命救助に一役買ったことが世界中で話題となりました。近い将来、人工知能が搭載された家に住んだり、ドラえもんのように会話ができるロボットが当たり前の世の中となるのでしょうか?NY在住でメルマガ「ニューヨークの遊び方」の著者・りばてぃさんが、最近注目を集める人工知能について言及しています。
Siriが人命を救った?!
今週、iPhoneに搭載されている秘書機能アプリケーション・ソフトのSiri(シリ)が、オーストラリアで1歳の女の子の人命救助に一役かう大手柄を立てていたと報じられ、世界のニュースになった。
娘の息が止まっているのを発見したお母さんが、Siriに話しかけ救急車を呼び、病院に運び込まれて事なきを得たというニュースだ。
このニュースを聞いて、皆さんはどう思われただろうか?
「iPhoneあるのなら、普通に電話すればいいじゃん」
とか、
「その赤ちゃんが、めちゃめちゃ可愛いくて絵力があるので、テレビのニュースで余計に大きく取り上げてるんじゃない?」
って思った方も、多分、いらっしゃるだろう。
〔ご参考〕●iPhone’s Siri helps to save life of baby girl
でも、よくよく考えてみると、このニュース、今後、近い将来のロボットや人工知能(Artificial intelligence、略してAI)の役割とか、それらと人間の関わり方とか、さらに、そもそも人間とは何か?といったことを考えるうえで、実に、興味深い。
そういう意味では、地味に本当に大ニュースなのかもしれない。
重要なポイントは、人間には「感情」があるということだろう。
感情があるからこそ人間は、一刻を争う緊急事態に直面したとき、混乱し、パニックのあまり、どうしていいのか分からなくなってしまったりする。
動けなくなったり、適切な行動ができなくなる。
皆さんも思い当たる節があるはずだ。
あまりにもよくある現象なので、大冒険に出かけることでお馴染みの映画版『ドラえもん』では、毎回、必ずと言っていいほど、緊急事態に直面したドラえもんがパニックのあまり、四次元ポケットからぜんぜんの関係ないものをポンポン取り出し
「あー、これじゃない、これも違う!!!」
というシーンが描かれたりもする。
また、それがドラえもんの人間らしさや、親しみやすさを際立たせる。
あの場面で、少しも焦らず、1つも間違えることなく、四次元ポケットから適切な秘密道具を取り出していたら、もうそれはドラえもんではなくなるだろう。
そういう意味では、ドラえもんの極めて重要なシーンと言ってもいいのかもしれない。
そうやって考えてみると、今回のSiriが1歳の女の子の人命救助に一役かったというニュースは奥が深い。