後漢から三国時代だと、戸籍という非常に有力な根拠があります。それによれば後漢末(西暦157年)に約5600万人だそうです。
なんとすごい数字です。
当時の中国では耕作面積などなどからおおよそ6000万人ぐらいの人口は養える状況だったとのことです。
後漢が滅亡して、三国時代に突入した頃の戸籍登録人口では
魏 4,432,881人(西暦263年)
呉 2,300,000人(西暦280年)
蜀 940,000人(西暦263年)
となっているそうです。
なんと三国合わせて780万人ほどしかいません。激減もいいところです。
中国の王朝の興隆・滅亡の繰り返しでは,滅亡間近の頃に、人口の激減が見られるとも書かれていました。
食料供給不安から政治不安、それによる動乱などで、人口が激減するようですが,100年ほどの間に5600万人から780万人とは恐ろしいほどの激減ぶりです。
この激減がまさに当時の不安や動乱を表していると感じました。三国志はまさに激動、動乱の時なのです。国の基本は民にあり、と言います。
大勢の人が安心して暮らしていけることこそ、国の繁栄だというのを実感します。
※人口の差からも,蜀が魏にはなかなか勝てない、というのがよくわかります。
image by: Shutterstock
メルマガ『1日1粒! 「幸せのタネ」』より転載
『1日1粒! 「幸せのタネ」』
「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。
<<登録はこちら>>
ページ: 1 2