先日まぐまぐニュースで紹介した記事も好評だった、普段の生活の中で見つけた文字にフォーカスする「まちもじ」特集。その第2弾が、メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』に早くも掲載されていました!
丸明オールド探検記
こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。前回より4回連続で「まちもじ」特集お送りしてます。今回は第2回です。
普段の生活の中で見つけた文字にフォーカスしたお話です。街中の看板やポスター、中刷り広告、テレビテロップなどから気になる文字を取り上げます。
僕の好きな文字のひとつに「丸明オールド」という書体があります。カタオカデザインワークスというフォントメーカーから発売されている書体で、タイプデザイナー(書体設計家)の片岡朗さんがデザインした書体です。
それでは『丸明オールド探検記』と題して、僕のとある一日の中で見つけた丸明オールドたちをご紹介します。
カフェオレフォントと命名
僕は東京メトロと都営地下鉄を乗り継いで会社に通っています。通勤の途中で、早速、丸明オールド発見しました!

「春」の漢字を観てください。明朝体のうろこは三角(▲)のような形をしていますよね。丸明はうろこが丸いのです。だから丸明(まるみん)だそうです。この書体が発売された2000年の頃は「がんみょう」とか「まるみょう」と読む人もいたとか…。
丸明オールドはとても特徴ある書体ですね~。なつかしさがあるけどモダンな書体です。とくに「ル」「リ」「テ」のハライやハネに特徴があります。
早めに会社に着きました。僕の会社は東新宿駅の新宿イーストサイドスクエアというオフィスビルなんですが、一階にローソンとタリーズがあります。
まずはローソンとタリーズに立ち寄り、丸明を探索してみることにしましょう。
おぉー、ありました! ありました! この二つのお店で丸明オールド発見です。

ローソンの「マチカフェ MACHI café」の写真が超ピンボケだったので、替わりに競合のセブンイレブンで使用されている丸明をご紹介します。テレビコマーシャルでよく見かける「新しい今日がある」のキャッチコピー、丸明が使用されてるって知ってました?
なるほど、この書体はカフェオレやラテと相性がいいですね……。勝手に『カフェオレフォント』と命名したいと思います!
ちなみに僕はミルクたっぷりなカフェオレが大大大好きです……。カフェオレ&ラテ好きなのですが、まだ「杏仁豆腐&バニララテ」は試したことはありません……(笑) 杏仁豆腐とラテの関係は、ちょっと気になりますね……。