普段何気なく使っている日本語ですが、ちょっと掘り下げてみると面白い「法則」があり、なかなか興味深いもの。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』には、「魚」を「うお」と読む時と「さかな」と読む時のある法則が記されています。
ぎょぎょぎょなお話
「魚」という字は
- 音読み:ギョ
- 訓読み:うお、さかな
となっています。音読みは「魚介類(ぎょかいるい)」や「魚眼(ぎょがん)」など、熟語で使います。単独で「ギョ」と読むことは普通はありません。問題は訓読みです。「うお」と読むか「さかな」と読むか。一般に「魚類全般」を指す言葉は「うお」でした(表記的には「いを」と考えられていますが)。
では「さかな」ってのは何でしょう? もとは「酒を飲むときのあて」として「酒の菜」、つまり「酒菜(さかな)」が語源でした。もともとはお酒と一緒に食べるものはすべて「さかな」だったのですが、やがて、その中でも「魚」がメインになりました。そこから「魚=酒菜=さかな」となります。
食べるとき、あるいはその一歩手前が「さかな」です。食卓では「魚料理(さかなりょうり)」です。「煮魚(にざかな)」「焼き魚(やきざかな)」で、食材を買うのは「魚屋(さかなや)」です。
でも、魚屋さんが調達するのは? そう、「魚市場(うおいちば)」です。魚市場がある河岸は「魚河岸(うおがし)」です。
イキがいい、あるいは生きている状態は「うお」と言うのが本来です。「魚釣り」も「うおつり」が本来で、「さかなつり」と読むのが一般的になったのは「魚」を「さかな」と呼ぶのが浸透してからです。
ただ、水族館などで「あ、うおが泳いでいる」と言うことはまあありません。「さかなが泳いでいる」と言うでしょう。おおよそ今の時代では「泳いでいても『さかな』」とするのが一般的だと思いますが、ちょっと古いものでは「魚」は「うお」でしかなかった時代もありますので、そこは要チェック、ですね。
image by: Shutterstock