汚染水漏洩を招いた、東電・規制庁の呆れるほど危機意識のない姿勢

Borislav Toskov/ShutterstockBorislav Toskov/Shutterstock
 

東京電力福島第1原発において、汚染水が耐圧ホースから漏れだしてしまった問題。原発事故問題に鋭く切り込むジャーナリスト・木野龍逸さんは、自らのメルマガにて、今回の問題の遠因となった「規制庁のチェックの甘さ」について、以下のように厳しく指摘しています。

規制庁に連絡しない東電、チェックの甘い規制庁

6月3日の原子力規制委員会では漏洩問題が議題に上がった。会議で規制委の田中知委員は、「古い耐圧ホースは大きなリスクとして認識していた、なんのチェックもせず使ったのは理解しにくい」と東電の対応を批判すると同時に、「規制庁としても問題が起きる前に十分な敏感性を持ってチェック監視すべき」と、規制庁にも苦言を呈した。

これに対し、規制庁事故対策室の金城慎司室長は、実にビックリする説明をした。こんな感じだ。

「我々、汚染水の管理状況について1週間に1度報告を受けていて1000トンノッチタンクの使用状況も聞いていた。ただそのときには雨水処理設備の濃縮側の水を入れて3号タービンに送るということは聞いていたが、残念ながら、地下貯水槽の水を送ることは事前には説明がなく、まさに事故が起こった直後に面談があった時に初めて知らされた」

要するに、東電が教えてくれないからわからなかった。ということのようだった。なんてこった。。。と、Youtubeで会議を見て思った。

なんてこったポイントのひとつめは、「1週間に1度報告うけていて1000トンノッチタンクの使用状況も聞いていた」という部分。規制庁は東電に対し、毎週、汚染水の貯蔵状況を報告するよう義務づけている。これは原子力安全。保安院時代から続いている報告だ。

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第203報)

ところがこの報告内容には、ノッチタンクの状況は含まれていない。とはいえノッチタンクは、タンク周辺の堰内雨水を貯めてはタービン建屋地下に流し込むためのバッファになっているから、タービン建屋にどのくらいの量を移送しているか含めて、汚染水の全体量を把握するには必要なデータだと考えられる。

タービン建屋への移送量や、中の汚染水の性状については、何度か会見で聞いたことがあるけども、東電は情報を出してくれなかった。水の性状が知りたかったのは、堰内雨水の汚染状況がわかれば、タンク周辺の作業環境や過去の漏洩の一端が見えるかもと思ったからだった。でも、規制庁にも報告してないのではしょうがない。

というのでは済まなくて、そもそも規制庁がノッチタンクの中の水の性状について関心を持ってなかったことに驚いた。これが、なんてこったポイントの2つめだ。

ノッチタンクに関心を払っていなかったということはつまり、規制庁は、敷地内のすべての汚染水の状況を把握できてないし、そうした指示も出していないことを意味する。田中俊一委員長は会議で、「東京電力は汚染水のマネジメントがまったくできてない」と述べたけども、規制庁も同じ穴の狢じゃないのか?! って思った。

>>次ページ 重要な調査をスルーし続ける規制庁

print
いま読まれてます

  • 汚染水漏洩を招いた、東電・規制庁の呆れるほど危機意識のない姿勢
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け