1000年の歴史を持つ清水寺が、たった「400年後」のためにやってること

shutterstock_49443811
 

京都を代表する観光名所、清水寺。1994年の世界遺産登録でその名は世界にとどろき渡り、年齢国籍問わず多くの人たちが訪れています。無料メルマガ『おもしろい京都案内』は、「建築様式」というちょっと変わった視点で清水寺の魅力と先人の知恵に迫っています。

清水寺 ~はるか先の未来を見据えて~

多くの日本人が一度は訪れたことがある清水寺。日本で最も有名な観光名所の1つではないでしょうか。以前清水寺についてはこのメルマガでもその魅力をお伝えしたことがありました。

詳しくは、「清水寺(音羽山清水寺)世界文化遺産 京都観光ランキング1位」をご覧ください。

今回は、清水寺の建築様式に秘められた先人たちの想いとその成り立ちをご紹介します。

清水の舞台から見下ろす谷を錦雲渓(きんうんきょう)といいます。錦雲渓の下から清水の舞台を見上げるとそれを支える太くてたくましいケヤキの柱が整然とそびえ立っています。その柱は必要以上に密集していてとても頑丈に建てられたものであること物語っています。

清水寺は京都の観光スポットの中で不動のナンバーワンで見どころも沢山あります。ただ、この舞台を支える柱やその建築様式ほど人間臭く奥深い魅力を秘めた場所はありません。先人の知恵と技術の素晴らしさに感動し、舞台から見る景色もガラリと変わることでしょう。そこには先人の我々子孫に対する熱い想いや深い思いやりの気持ちが伝わる物語があります。

清水の舞台の広さは約100畳に相当します。舞台の床に敷き詰められた木の板は総檜ひのき張りです。その舞台を支える柱は高さ13メートルの18本のケヤキの大木です。険しい崖の斜面に張り付くように柱を立て、沢山の(ぬき)と呼ばれる檜の木材を水平に貫通させて接合させています。

この伝統的で独特の工法は懸造り(かけづくり)と呼ばれています。格子状に組まれた木材同士が互いに支え合うことで衝撃を分散し高度な耐久性を保つことが出来る特殊な建築様式です。今まで数百年にわたって参拝者が訪れたにも関わらず、一度も崩れ落ちたことはありません。それどころか、幾度もの地震に見舞われてもびくともせず、ぐらついたり、それを理由に補修をしたりすることもないのです。

print
いま読まれてます

  • 1000年の歴史を持つ清水寺が、たった「400年後」のためにやってること
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け