学問の神様として有名な菅原道真公ですが、実は梅の花をこよなく愛していたって知っていました? 今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』は、北野天満宮の菅原道真公と梅にまつわる不思議な伝説を紹介しています。
京都の梅の名所「北野天満宮」
2月の京都の人気スポットと言えばやはりここを外すことは出来ないでしょう。「嵐電」の北野白梅町駅から徒歩5分ほどの場所にある北野天満宮です。「北野白梅町」なんてなんともいい地名ですよね。京都にはこのようにとても趣のある地名が今でも沢山残っています。
さて、北野天満宮は全国的に有名な梅の名所です。それは平安時代、梅の花をこよなく愛したことで有名な菅原道真を祀る神社だからです。境内にはたくさんの梅の木が植えられています。また全国に1万2,000社もある天満宮の総本社である北野天満宮は学問の神様としても有名です。東京であれば湯島天神や九州の太宰府天満宮などはあまりにも有名ですよね。
今回は梅の名所、学問の神様・菅原道真を祀る北野天満宮の魅力をご紹介します。由緒ある有名な神社なので沢山の見どころがあります。その知られざる魅力の中で特に興味深いものを取り上げてお伝えいたします。
まず簡単に歴史的背景です。
菅原道真が北野天満宮に祀られた理由は何だったのか? 道真は幼い頃より学問に励み当時最年少で国家試験に合格します。中国の歴史や漢字を教える先生にもなり、宇多天皇に重宝され、天皇の秘書にまで出世します。しかし宇多天皇から醍醐天皇に代わると当時、左大臣だった藤原時平によって大宰府へ左遷されてしまいます。これが901年 昌泰の変(しょうたいのへん)です。藤原時平から見れば、あまりに優秀な道真は政敵だったのです。左遷された道真は京に戻る事が出来ず、そのわずか2年後に太宰府で亡くなってしまいます。そしてここから道真の祟りが始まるのです。
まず醍醐天皇の住む京都御所の「清涼殿」に雷が落ち側近が死亡し、醍醐天皇もショックで体調を崩し崩御してしまいます。本来、雷様は天神様でした。都では不本意に太宰府に左遷された「道真の祟りが雷となった」とうわさされるようになりました。そしていつしか「道真=天神様」となっていくのです。
後醍醐天皇が崩御した後も、道真を左遷した藤原時平も39歳という若さで死亡します。その他にも次々と関係者が不遇の死を遂げることになります。こうして道真の祟りに間違いないという恐怖がさらに強まっていくのです。この祟りをどうすれば抑えられるのかと考えた結果創建されたのが北野天満宮だったのです。
没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈りました。その後、現在地の北野に道真を祀る社殿が造営されることになったのです。全国に1万2,000社も天満宮があるということは、当時からどれだけの人々が道真の祟りを恐れていたかがお分かりでしょうか。このように道真の生前の真面目で誠実な人柄と晩年の不遇が伝説を生み、天神さまと崇められるようになったのです。これが平安時代から現代まで1,000年以上、盛んな天神信仰へと展開した背景です。
学者の家に生まれ、幼少のころから多彩な才能の持ち主だった道真公。現在は特に学業成就や武芸上達に御利益があるといわれ受験生から慕われていますよね。また、道真公の命日2月25日に因み毎月25日は境内に露天が立ち、「天神さん」と呼ばれ地元の人たちに親しまれ参拝者が絶えません。