GWは下を向いて歩こう!
といっても、「500円見っけ」という話ではなく、主役はマンホール! 普段何気なく歩いていると目に入らないマンホールですが、実はすごく奥深いものなんです。最近では歴女、カープ女子に続き、マンホール女子なんていう言葉も登場しています。
そこで今回、マンホールの魅力について、マンホール好きの小金井さんにたずねてみました。小金井さんは、日本下水道協会が主催するマンホールサミットにも登壇したほどのマンホール女子。
話を聞いているうちに、マンホールをすぐに見たくなって、その日はずーっと下を向いて歩いていましたよ。
ゆるキャラから歴史までマンホールには魅力が盛りだくさん
―マンホールとは、そもそもなんのためのものなのでしょうか?
その名の通り、人(Man)が入って作業をする孔(あな・Hole)でマンホールです。マンホールでは、地下の配管点検などのためにあり、一般的には丸型ですが、用途によって大小や四角型のものなど様々です。
―マンホールにハマった理由をお教え下さい
もともと調べることが好きで、東京市、東京府時代のことなんて、マンホールを好きにならなかったら今でも知らなかったと思います。このようにマンホールから読み取れる歴史に魅了されました。
―正直、マンホールのことを気にかけたことがなかったのですが、マンホールの魅力はなんなのでしょうか?
まずマンホールには2つの魅力があります。デザインを重視した「デザインマンホール」と、歴史が古く、骨董的な価値があるものとして「骨董蓋」と呼んでいるものの2種類です。
デザインマンホールでは、見て楽しいというのが第一ですね。例えば広島にはカープ坊やがデザインされたマンホールがありますし、鳥取県には名探偵コナンが描かれているものがあります。
最近ではゆるキャラブームからか、埼玉県では所沢のゆるキャラ「ところん」のマンホールや、群馬県には「ぐんまちゃん」のマンホールがあります。こうしたゆるキャラマンホールはどんどん増えてきているんですよ。
また歴史をなぞったマンホールもあります。福井県にあるマンホールには、二羽の鳥が描かれています。この鳥はフェニックスで、福井市が地震で壊滅し、復興後に次は火事で壊滅してしまったことがあったそうなんです。2回壊滅し復興したことから、2羽のフェニックスなんだそうです。
―歴史や各地の特色が活かされたデザインになっているんですね。骨董蓋はどういう面白みがあるんですか?
上画像のマンホールは昭和7年より前に作られたということがわかるんです。何故かと言うと、このマンホールは豊島区にあり、中央の「高」から旧高田町のものというのがわかるんですね。この高田町は、東京都になる前の東京市時代の町で、昭和7年になくなっているんですね。こうして歴史を紐解いていくことで、このマンホールには歴史的な価値がある、となるわけです。
上画像は日本電信電話公社(現NTTグループ)のマンホールなので、1985年より前ということになります。街で写真を撮ったら、一番古い被写体がマンホールだった、なんてこともよくあるんですよ。