日本の戦車が日本製であるということ、みなさんはご存知ですか?「日本車は世界的に評価も高いし、日本製なら安心だ」と思ったあなた、ちょっと待って下さい。『異種会議:戦争からバグパイプ~ギャルまで』の著者で軍事ジャーナリストの加藤健二郎さんは、日本工業が戦車製造で悩みどころとする、ある致命的な欠点を指摘しています。
日本工業の装甲技術
戦車というのは、走攻守の機能をいかにバランスよく持つかがポイントなので、マニアたちも熱いトークをするし『ガールズパンツァー』とかとしても人気がある。走は機動力。速度や不整地障害走破、長距離移動などの機動力は、攻と守を大きくすると、重量が重くなり鈍くなる。攻は搭載兵器。守は、装甲厚などの防弾措置。機械作りに強い日本の戦車は日本製である。戦車は自動車の一種である。などと考えると、日本製の戦車が優れているのは当然という見方をする方も多いようで、カトケンがたまに日本製戦車の欠点を書くと、マニアさんたちからの愛国的な反論攻撃にさらされる。
ところが、日本の工業が苦手とする1つのジャンルのおかげで、日本製戦車には「?」がついてしまっている。その日本工業の苦手種目とは「硬い硬い鉄」である。そう、日本の工業は、硬い金属の生産や加工においては、イタリアより弱い。(後述)
そんなことを、タービン設計の機械設計者らと話してみた。設計者は、日本が硬い金属に関わる技術がヨーロッパより劣っていることには「議論の余地ない当然のこと」として「日本は硬い鉄は苦手だけど、それをカバーできる柔らかい金属に対する細かい加工技術や、薄板技術が優れている」と言っていた。
だが、戦車の製造において、硬い鉄を苦手としているという弱点を、柔らかい金属の精巧加工でカバーできるのであろうか。回答は「否」である。硬くなければならない部分を柔らかいものでは補えない。自動車業界に勤務するエンジニアも「日本製民間自動車でも、車軸関連のところなど、最も硬さを求められている部分には、スウェーデン製指定、などがありますよ」と。
戦車に限らず、武器における「もっとも硬い金属が求められる箇所」は砲身と銃身である。砲身と銃身は、あまりたくさんの射撃をしなければ、性能の差が明確には出ないともいえる。つまり、日本のように、過酷な実戦をやらない前提の国での射撃訓練や射撃競技会だけでは、日本製合金の弱点は出ないかもしれない。またもう一つの選択肢として、硬い鉄を作る技術に劣る日本でも、大砲をやめてミサイルにしてしまえば、柔らかい金属でも対応できるが、大砲のない戦車なんてマニアも戦車兵も許さない。
そしてもし、大砲をミサイルに替えたとしても、戦車として、砲身よりも、硬さの差が生死の差になるのは装甲だ。冒頭に記したように、走攻守の守(=装甲)が、直撃弾をはじき返さなければ意味がない。直撃弾をはじき返せない装甲だとしたら、ハンパな装甲など装着せずに、車体を小型軽量にして機動力と視界をアップさせたほうがよいのかも。さらに、そのハンパな装甲を持っていて、視界が悪く機動力にも問題があるのが、戦車よりも兵員輸送装甲戦闘車両だ。兵員輸送装甲戦闘車両は、米国製のブラッドレーでさえ、増加装甲版をベタベタに貼りつけなければ、機関砲弾さえもはじき返せない。ましてや、RPGなどの対戦車兵器を食らったら…。
次ページ>>今だから言える。日本戦車の装甲板は「見せる装甲」でしかなかった